12月7日(水)にお遊戯会が行われました。
保護者の皆様のおかげで、どのクラスも無事に発表を終えることができました。
本当にありがとうございました。
オペレッタからのお着替えの手伝いの際、お子様を抱きしめて、優しく言葉をかけてくださって・・・子どもたちもとっても嬉しかったことと思います。
また、感染防止対策へのご協力に心より感謝申し上げます。
それでは、各クラスのダイジェストをご覧ください。
お子様からいろいろなお話を聞いてみてくださいね!
12月7日(水)にお遊戯会が行われました。
保護者の皆様のおかげで、どのクラスも無事に発表を終えることができました。
本当にありがとうございました。
オペレッタからのお着替えの手伝いの際、お子様を抱きしめて、優しく言葉をかけてくださって・・・子どもたちもとっても嬉しかったことと思います。
また、感染防止対策へのご協力に心より感謝申し上げます。
それでは、各クラスのダイジェストをご覧ください。
お子様からいろいろなお話を聞いてみてくださいね!
12月8日(木)にお遊戯会が行われました。
保護者の皆様のおかげで、どのクラスも無事に発表を終えることができました。
本当にありがとうございました。
劇からのお着替えの手伝いの際、お子様に優しく言葉をかけてくださったり、送り出す時に励ましてくださったり・・・子どもたちもとっても嬉しかったことと思います。
また、感染防止対策へのご協力に心より感謝申し上げます。
それでは、各クラスのダイジェストをご覧ください。
3日間のお遊戯会が終わりました。
今日に至るまで、子どもたち一人ひとり、様々な姿があったことと思います。
保護者の皆様には、お遊戯会当日のお子様の姿を見ていただくことしかできないのですが、本番までのお友だちや先生とのやりとり等、今日を迎えるまでの過程は一人ひとり違っていました。
発表当日、お家の方に見てもらえる嬉しさから自信を持って取り組めた子もいれば、緊張から立ちすくんでしまう子・・・いろいろな姿があったかと思うのですが、子どもたち一人ひとりのありのままの姿を受け止めていただいて、その子なりに頑張ったことをいっぱい認めてあげてください。
きっと子どもたちはお家の方からの言葉が1番嬉しいはずです。
2学期も残りわずかとなりました。これからも子どもたち一人ひとりの成長を大切に保育に従事していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
12月6日(火)にお遊戯会が行われました。
保護者の皆様のおかげで、どのクラスも無事に発表を終えることができました。
本当にありがとうございました。
お遊戯からのお着替えの手伝いの際、お子様を抱きしめて、優しく言葉をかけてくださって・・・子どもたちもとっても嬉しかったことと思います。
また、感染防止対策へのご協力に心より感謝申し上げます。
それでは、各クラスのダイジェストをご覧ください。
ぜひ、お子様からいろいろなお話を聞いてみてくださいね(^▽^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、明日は(たんぽぽ・すみれ・れんげ組)のお遊戯会です。
運動場に止められるクラス(たんぽぽ・れんげ組)の方は、写真のように駐車してください。
堤防側に止められるクラス(すみれ組)の方は詰めて駐車してください。どちらも途中にお車のご移動はできませんので、ご了承ください。
昨日のメールや配付しましたお手紙をよくお読みになって、ご参加ください。
お待ちしております。
11月も残すところ後少しとなりましたね。
さて、12月の園庭開放についてお知らせします。
12月14日(水)・・・10:30~11:30
場所・・・ひなご幼稚園園庭
事前予約等はなく、未就園のお子様でしたら、どなたでもご参加ください(^▽^)/
※愛知県におきましても感染者が増加傾向にあります。今後の状況次第では、中止する場合もあります。ご了承ください。(中止の際はHPにてお知らせをする予定です。)
※駐車場は堤防側にあります園駐車場をご利用ください。
※参加される方は、当日、用紙に保護者様の連絡先等をご記入ください。
※令和5年度2歳・満3歳児組の入園願書受付日となっております。願書受付はAM8:00~です。職員室にて受け付けをしますので、入園希望の方は願書をご提出ください。
職員一同、心よりお待ちしております。
11月16日(水)に年長組が春日井市の取り組みの一つである「わーく書っぷ」に参加しました。
原田 凍谷 先生が子どもたちにお習字を教えてくれました。
子どもたちがとても楽しく取り組んでくれた様子をどうぞご覧ください。
先生がお手本を書いて下さっている所です。
見ている子どもたちも真剣です。
先生の作品が完成!!・・・すると、書きたい意欲が湧いてきた子どもたち。「早く書きたい!」とやる気満々でした。
そして、子どもたちが言った言葉が・・・「先生ぐらい大きな紙に書きたい!」と。
可愛い言葉に思わず、笑ってしまいました。
いつもより大きな紙に「亀」という字を書きだした子どもたちです。
先生のお手本を見ながら、自由に伸び伸びと書いていました。
最後に自分の名前を書く時も・・・凍谷先生が漢字で名前を書いていたのを思い出し、「漢字で名前を書けば良いんだよね?」と質問してくれていて、子どもたちの意欲が本当にすごい!と思ってしまいました。
まだ、漢字は難しいので、ひらがなで名前を書きました。
個性溢れる作品がたくさんでき上がりました。
子どもたちにとっても、すごく楽しい活動となったようです。
今回の「わーく書っぷ」を行うにあたって、原田 凍谷 先生をはじめ、アシスタントの方々、市役所の方々、そして、習字道具の準備等、ご協力いただいた保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
※中日新聞社の方も取材に来てくださっていたので、記事の掲載日がわかりましたら、お知らせしたいと思います。
11月29日(火)・30日(水)に行う制服リユース会の購入抽選結果が出ましたのでお知らせします。
11月29日(火) | 11月30日(水) | ||
1 | 10:30~ | 304・079・012・005 | 052・068・120・104 |
2 | 10:55~ | 202・086・090・078 | 017・063・312・307 |
3 | 11:20~ | 033・309・186・122・110 | 071・021・003・083 |
4 | 11:45~ | 049・044・311・038・154 | 043・039・015・156・048 |
お手元にありますシリアルナンバーをご確認くださいね。
<来園される時の注意事項>
・マスクを必ず着用してください。
・当日、本人並びに家族内に熱のある方は参加をご遠慮ください。
・当日、体温を計測し、申込書控に記入してください。
・本人確認のため、園児引き渡しカードとシリアルナンバーが書かれた申込書控を、必ず、お持ちください。
・朝の通園時間と重なるのを避けるため、10時20分以降の来園にご協力ください。
・駐車場の台数が限られているため、お近くの方は徒歩・自転車で来園してください。
購入制限:シリアルナンバー1件につき5点まで
■会場/新館2階(新館2階受付前にお越しください)
※本当に必要としている方に使っていただきたいので、転売目的でのご購入はご遠慮ください。
※品物の数に限りがあり、また全てのサイズをご用意できない場合がありますので、ご了承ください。
※お持ち帰り用の袋のご用意はしておりません。
※園児保育中でもあるため、購入後の速やかなご帰宅にご協力ください。
★必ず申込書控を持ってきてください★
11月12日(土)に猿投の森に年長組さん(希望者)が行ってきました。
お天気も良く、過ごしやすい1日となりました。
森の探検隊となっていろいろな経験をしてきた子どもたちです。
日本山岳会の方々のご協力のもと、行うことができました。
森の探検隊での子どもたちの様子です。
バスを降りて、現地まで少し歩きます。
山岳会の方からのお話を聞きます。
みんなで記念撮影をしたら、それぞれのグループに分かれて、スタートです!!
(丸太わたり)
崖のぼりのコースに向かうと・・・
なかなかの急な崖のぼりコースが!!
先生たちもチャレンジしましたが、ロープに捕まらないと登るのが難しいぐらいでした。
崖のぼりを行った後は山道を散策にました。
歩いていると、生えている木の種類によって、落ち葉の絨毯の色がどんどん変わっていって、とってもきれいでした。
(スラックライン)
子どもたちは上手にバランスを取りながら、端から端まで渡ることができていました。
先生たちもチャレンジしましたが、なぜか大人がやるとすぐに横揺れとなり、一歩を出すのがやっとでした(o^―^o)
(丸太とび)
一つ一つの丸太はヒノキを切った物でとっても良い香りがしました。
お土産に持ち帰りたい人は持ち帰ってきました。
4つのコースを終えたら、ハリエンジュの木で作られたメダルをもらって、ゴールとなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(SDGsなトイレ)
トイレについては、日本山岳会の方が山の中に手作りをしてくれていましたので、ご紹介したいと思います。
このトイレは、災害が起こった時にもとても役に立ちますよ、と教えていただきました。
山には手洗い場がないため、トイレを済ませた方のために・・・
手の消毒等ができる場所を作って下さっていました。きれいに飾ってあり、使いやすかったです。
コロナ禍ということもあり、限られた人数の中で行いました。
今回の森の探検隊を実現するまでにたくさんの方がご協力くださいました。
日本山岳会の方々には、大変お世話になり、本当にありがとうございました。
また、今回の森の探検隊にご参加いただいた保護者の皆様にも、心より感謝申し上げます。
楽しい思い出の1ページとしてなっていただけていたら、幸いです。
11月9日(水)に年長組さんが消防署見学に行きました。
ここ数年、コロナ禍ということもあり、なかなか思うような消防署見学を行うことができていませんでしたが、今年度は、様々な体験をすることができ、子どもたちもとっても楽しかったようです。
今回の消防署見学に携わってくださった全ての方に心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
消防署見学の思い出話をぜひ、お子様から聞いてみてくださいね(^▽^)/
11月9日(木)にたんぽぽ組さんがお弁当やさんごっこをしてあそびました。
可愛い子どもたちの様子をどうぞご覧ください。
「おべんとう、みて~!!」と見せてくれました。お弁当箱の中には、エビフライがいっぱい!!
そして、エビフライやさん
美味しそうです
オムレツにハンバーグ♥
ブロッコリーとデザート♥
美味しそうなおにぎりが
いっぱい!!
お弁当箱から溢れそうなぐらい
おにぎりとおかずでいっぱい(^▽^)/
お客さんとのやりとりもとっても上手に行っていた子どもたちです。
できあがったお弁当は、美味しそうに食べるまねっこをしていた子どもたちです♥
先日は、お忙しい中、入園説明会にご参加いただき、ありがとうございました。
その際に配付した用紙に、記入してありました受付時間が異なっておりましたので、お詫びして訂正いたします。
入園説明会参加予定表(ピンク色)には、AM9:00~願書受付
2歳・満3歳児組募集案内(白い用紙)には、AM8:00~願書受付
となっておりましたので、12月14日(水)AM8:00~願書受付
と変更させていただきます。ご理解の程、よろしくお願いいたします。