広い空間で遊ばせたい!
基本的にどうしても机が必要な時(字を書く時、食事をする時等)以外はなるべく机を使わないようにしています。その理由は、子どもたちがどんな場所で遊びたいか、子どもたちの目線で考えたからです。
保育室の中央に机があると、子ども達が動く範囲が限られてしまい、障害物となりぶつかってけがをします。ご家庭でも、子ども部屋は机を端に置き、中心スペースは空けてありますね。広い場所があれば、集団あそびや積木・ブロックあそび、絵画や制作ものびのびできます。
机にクレパス・画用紙を置くといっぱいになる、大きく手を動かすとクレパスにあたって落ちる、それを拾う、と何回もそんなことをしていたら、描きたいという気持ちが萎えてしまいます。
「広いスペースがあると暴れるのでは?」と心配されるかもしれませんが、日頃からリズム遊び等を取り入れ、元気よく体を動かす時、静かに話を聞く時、とメリハリをつけ集中力を養っています。子ども達が自発的にのびのびと動くように、その事を考えて机やイスを置かないのです。
子どもたちの一日
7:30〜 |
---|
早朝保育が始まります。 |
8:00〜10:00 |
送迎コースとバスコースのみんなが揃うまで、自由遊びをしています。 |
10:15〜10:30 |
毎日、朝の会はお部屋で行っています。 月曜日と水曜日は、園庭にて園長先生による朝礼もあります。 子どもたちの大好きな「エビカニクス」や「体操昔話」のリズム体操をします。 |
10:30〜12:00 |
年少・年中・年長のそれぞれのカリキュラム(幼稚園教育要領の教育課程)に合わせて保育を行います。各領域は「健康、人間関係、環境、言葉、表現」で、園内にて様々な活動を行います。天気の良い日には自然を探しに公園まで散歩をしたり、ケアハウス訪問など、園内だけでなく園外にも出かけていろいろな活動をします。 |
12:00〜13:00 |
給食の時間です。 年中さんと年長さんは、各クラスでお当番を決めて、お弁当を配りご挨拶をしていただきます。 |
13:00〜14:00 |
昼からは自由あそびが主な活動です。運動場で活発に遊びます。 先生から連絡ノートやお手紙をもらって、お帰りの準備をします。 その後、ご挨拶をして各自の帰りのコースに分かれます。 |
14:00〜16:00 |
1番バスから出発。各コースの教室にて、先生に絵本や紙芝居などを読んでもらったり、ピアノに合わせて歌を歌ったりしています。 天気の良い日には、園庭で遊んで、バスやお迎えを待っています。 |
15:00〜18:00 |
預かり保育「わいわいくらぶ」の子どもたちは、お部屋を移動します。担当の先生と遊びながら、頑張っているお母さん・お父さんを待っています。 |