おはようございます!

<朝の風景(4月13日)>        

幼稚園が始まって1週間が過ぎました。

子どもたちも少しずつ園でのリズムを覚え

朝の支度もてきぱきと出来るようになり

友だちとの遊びも活発になってきました。

金曜日はお父様の姿もみられ、

玄関で「行ってきまーす。」と元気に

手を振る光景が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★今年もツバメが戻ってきました。  

毎年、園の壁に巣を作って

卵を産み、子育てをします。

ただ自然界は厳しく、

スズメやカラスに邪魔をされ

巣が壊されことも・・・

ツバメさん、頑張ってね。

 

 

 

 

 

 

<自由あそび>

友だちが出来て、クラスで仲良く遊ぶ姿が見られるようになりました。積み木やままごとなど、いろいろなおもちゃがあります。なんとブロックでベイブレードを作る子もいて、びっくり!とってもよく回るんです。子どもたちの発想ってすごいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★来週16日からは給食も始まり、活動の幅も広がります。新入園児の様子もみながら、園庭遊具や砂場遊びなど、戸外遊びもどんどん取り入れていきます。みんな、元気に幼稚園に来てね‼

桜吹雪の中で

<春休みのわいわいくらぶ>

春休み中も「わいわいくらぶ」預かり保育を行っています。働く女性のサポート、子育て支援等々、現在のニーズに合わせて行っています。3月末までは、卒園下年長組のお友だちもたくさん参加していました。4月からは在園児のみになりましたが、桜吹雪の下でみんな元気に遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の桜はあっという間に咲いてしまったので、入園式には終わってしまうかも?新学期に向けて着々と準備も進んでいます。新しいお友だちが来てくれるのを、先生もお友だちもみんなで楽しみに待ってます。

 

 

 

♪さよならぼくたちの幼稚園♪

<平成29年度卒園式(3月16日)>

♬たくさんの毎日を ここで過ごしてきたね♬ 

この歌にのって年長組(きく組、ゆり組)の

お友だちが、3年間過ごしたひなご幼稚園を

元気に巣立っていきました。

式は厳粛に執り行われましたが、どの子も

立派に凛とした姿で参加していました。

ご縁があって、このひなご幼稚園に来て

くださったこと、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★卒園児の皆さんへ★

先生たちはいつもみんなから笑顔とパワーをもらいました。笑顔はどんどん伝わって、みんなを幸せにする不思議な力があります。笑顔が似合う素敵な人になってくださいね。先生たちはいつもみんなを応援しています。

保護者様、父母の会役員様、無事に卒園式を迎えたことに心より感謝です。お子様の健やかな成長とご家族皆様のご多幸をお祈りしております。お元気で・・・

 

♬今日を出発だ~♬

<入園式:4月8日>                 

今日は入園式。たくさんの新入園児を迎えました。

桜はすでに終わってしまいましたが、ご家族の皆様と

子どもたちの笑顔がいっぱい咲いていました。

式では、職員紹介の後、手品や歌や手遊びに

親子で楽しく参加していました。

これから1年、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園庭開放(3月)のお知らせ

<日にちの変更>                

今月23日が園庭開放日になりますが、   

その日は幼稚園の終業式を行いますので、

園庭開放は30日に

変更させていただきます。

春らしくなってきました。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

大きくなったね

<3学期終業式(3月23日)>

♪~1年中を思い出してごらん あんなこと こんなことあったでしょう~♪

桜のつぼみも膨らみ、平成29年度が今日で終わります。この1年間、園での様々な行事や活動を通して、子どもたちは大きくたくましく成長しました。終業式で「4月に幼稚園に来るときは、名札の色が新しくなります。」と言うと、みんなとっても嬉しそうな顔で喜んでいました。ちょっぴり長い春休み、元気に過ごして平成30年度の新たなスタートを迎えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎春休みの約束           

①早寝 早起き 朝ごはん

②食べ過ぎ 飲みすぎに注意

③お手伝いをする

④交通事故に気を付ける

⑤知らない人についていかない

*この1年間、ご協力を賜り誠に

ありがとうございました。

本物の飛行機だ!

<年長組お別れ遠足(3月7日)>

今年のお別れ遠足は、開設されたばかりの「あいち航空ミュージアム」に行きました。本物の飛行機を目の前で見ることができ、その大きさにびっくり!

大画面で見る3Dシアターは遊覧飛行シュミレーション。月に飛び込んで来る飛行機に大歓声でした。フライングBOXでは、自らが飛ぶ体験ができ、どれも初めての体験に大興奮!

展望デッキにあがって広い飛行場を一望することが出来、さらにFDAや自衛隊機を見る子どもたちの目は、キラキラ輝いていました。

お天気も良く帰りに立ち寄った公園では、いろいろな遊具でお友だちとワイワイ賑やかに遊びました。口々に「楽しかったね。」と話し、疲れも見せず楽しいお別れ遠足となりました。お話いっぱい聞いてあげてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動物たちがやってきた!

<いちご動物園(3月13日)>

雨で延期になっていた「いちご動物園」がやっと開催できました。春らしいポカポカ陽気の中、動物を触る時の約束を確認してから、たくさんの動物たちと触れ合いました。

①餌の準備(みんなが持ってきてくれた餌を箱に分けました)

 

 

 

 

 

 

 

②ふれあいタイム(触り方を確認してから、動物たちと触れ合う)

犬「あんちゃん」 馬「キョロ吉くん」 羊「コリーちゃん」

うさぎ「いちごちゃん」 ロバ、モルモット、亀、カモ、ガチョウ

色々な動物をなでたり、抱っこしたりして楽しみました。初めて触る子もいて、ちょっと緊張気味のお友だちもいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③犬の「あんちゃん」とうさぎの「いちごちゃん」のショー

犬の「あんちゃん」はボールを拾ったり、返事をしたりして、何でもお兄さんの言うことを聞いて「すごい!」と大歓声。うさぎの「いちごちゃん」は腹話術。うさぎが本当に話しているのを見て、目を丸くしていました。

 

 

 

 

 

 

 

④モグモグタイム(動物たちに餌をあげます)

頑張ってくれた動物たちに、みんなが持ってきてくれた餌をあげます。動物たちは必至ですが、子どもたちはちょっと引いちゃう?感じ。でも楽しい1日でしたね。

 

 

 

 

 

 

 

★ビックリニュース!

なんとひなご幼稚園にいる間に

ガチョウが卵を産んでくれたのです。

おみやげにもらいました。

タテ約9cm、ヨコ5cm

ご覧になりたい方は職員室まで。

家族みんなで( ^ω^)

<3世代親子ふれあい教室(2月17日)>

毎年、この時期に「3世代親子で遊ぼう」という企画をし、おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さんに参加していただき、介助犬の仕事をみたり、制作や伝承遊びをして1日を楽しみます。

★介助犬デモンストレーション

長久手にある日本介助犬センター「シンシアの丘」より来ていただき、介助犬がどんな役割をするのか説明していただきます。介助犬が鍵を拾ったり、靴下を脱がせるお手伝いをするところを見て、子どもたちも実際に体験します。その後にふれあいタイムがあり、一緒に写真撮影をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★「ボールキャッチャー」制作

新聞紙を使って、ボールとそれを受けるキャッチャーを作りました。家族みんなで作って、みんなで遊びました。何回ラリーが続くか競争です。上手に受けて大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

★伝承遊び(竹馬、竹ぽっくり、ホッピング、お手玉)

竹馬やお手玉など、昔懐かしいあそびをし、家族みんなで遊びました。おじいちゃんやおばあちゃんが大得意。上手にできる大人の人たちを、尊敬のまなざしで見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

命のつながり、家族の絆、世代を超えて伝えていくことが大切ですね。皆さん、とてもいい笑顔でした。ほんわか、ゆったり、素敵な時間が流れていきました。

はっけよーい のこった のこった

<すもう大会(2月27日)>

お天気に恵まれ、ポカポカ陽気の青空の下、おすもう大会を行いました。全クラス一緒に運動場に出て、みんなで応援。元気な声が響きわたっていました。

各クラスで試合をし、男女とも横綱が決まった後、各学年の横綱を決めます。表彰式も行いました。学年を増すごとに迫力のあるおすもうが見られ、青空の下、みんな力いっぱい頑張って体を動かしました。