飛行機って大きいね。

<お別れ遠足>

今日は年長組のお別れ遠足でした。航空自衛隊小牧基地と航空館BOONに出かけます。今日は冬に逆戻りの寒い日でしたが、朝からハイテンションで、寒さなんてへっちゃらでした。

航空自衛隊の隊員さんに、いろいろ質問をして勉強になりました。飛行機のコックピットに乗って写真撮影もしました。ヘリコプターや飛行機の離発着の瞬間を間近で見て、その大きさに驚いたり喜んだり。

お弁当は今回はおやつもあって、わいわい話しながら食べて、とっても美味しかったそうですよ。

お昼からは航空館BOONと公園で遊びました。園とは違う大型遊具に乗り、広いグラウンドを思いっきり走り回って、帰りのバスではぐっすり眠っていた子もいたそうです。幼稚園生活最後の楽しい思い出になりましたね。

 

 

 

 

 

 

緊急事態の時は・・・

<避難訓練を行いました>

幼稚園では定期的(2か月に1回)に避難訓練を行います。災害の想定は「地震」「火事」「不審者」など内容を変えて、災害はいつ来るかわからないので拭きうちで行います。どんな活動をしていても、園内のどこにいても、「避難してください」の放送が入ったら、クッションの防災頭巾をかぶり、建物から離れた運動場の隅に避難します。

今日は「地震がきた」という想定で行いました。少しおしゃべりがありましたが、素早く避難することが出来ました。先生の指示をしっかり聞けるか、機敏に動くことが出来るか、これらは普段の生活と結びついています。訓練が終わった後、「お・は・し・も」の確認をしました。「お」はおさない、「は」は走らない、「し」はしゃべらない、「も」はもどらないです。お家でも「いざ」の時に備えてくださいね。

DSCN1769DSCN1770

 

 

 

 

 

 

DSCN1772DSCN1774

 

 

 

 

 

 

DSCN1773DSCN1776

力作ぞろいでした。

<作品展>

今日は作品展でした。1年の成長を見ていただこうと、我が園はこの時期に作品展を行います。2学期の行事の絵も展示し、その成長段階をご覧いただきます。作品は廃品を利用して、「楽しく作る、考えて作る」をテーマに、遊び心のある作品を制作します。

各クラスでは、自分で作った作品で楽しそうに遊ぶ親子の姿や、おじいちゃん・おばあちゃんに説明する子どもたち、ほんわか家族の姿があちこちで見られました。

3階ホールでは「親子でアート」と題し、紙皿を使って遊ぶおもちゃを作りました。ご参加の皆様、ありがとうございました。

さくら組(満3歳児) DSCN1799

絵画:「おててぺったん」

作品:「粘土あそび」

 

 

 

 

 

年少組 絵画:「だいすきなかぞく」DSCN1800

作品:もも組「でんわでおはなしできるかな?」

ばら組「なんちゃってプラネタリウム」

うめ組「おみせハウス」

 

 

DSCN1821DSCN1804

 

 

 

 

 

 

 

 

年中組 絵画:「だるまさんが」DSCN1806

作品:すみれ組「つれたかな?」

あやめ組「ふうせんおに」

れんげ組「わなげ~はいるかな?~」

 

 

DSCN1807DSCN1809

 

 

 

 

 

 

 

 

年長組 絵画:「おはなしかるた」DSCN1818

作品:ふじ組「おりじなるピタゴラスイッチ」

きく組「3D!?ふくわらい」

ゆり組「ゆりぐみタウンへようこそ」

 

 

DSCN1814DSCN1818

 

 

 

 

 

 

 

3階ホール  「親子でアート 」       習字(年長組)

DSCN1820DSCN1826

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ春だね。

<幼稚園の花たち>

花壇の手入れは、普段は運転手さんたちがお世話をしてくださいます。手入れが行き届いていると、様々な種類の花がたくさん咲いて、私たちを楽しませてくれます。温かい季節の頃は、子どもたちも水やりのお手伝いをしてくれ、一緒に成長を見守ってくれました。

今は寒い冬。長い厳しい季節もそろそろ終わりに近づき、春の足音が近づいてきます。運動場の桜の木やアジサイの芽も膨らんで、春を心待ちにしています。その様子を子どもたちも観察しました。温かくなると卒園・進級と新しい出発の季節です。花たちも見送ってくれるでしょうね。

 

 

 

 

 

 

鬼は外!福は内!

<豆まきをしました>

今日は節分。幼稚園では、邪気を払い幸せが舞い込むように、と豆まきをしました。鬼役と豆をまく役と交代して行います。

今日はお天気が良かったので、外で思いっきり声を出して、「鬼は外!福は内!」と広い運動場を駆け巡っていました。

イジワル鬼やケンカ鬼は退治できたかな?どのご家庭にも福が来ますように・・・

DSCN1785DSCN1788

 

 

 

 

 

DSCN1791DSCN1796

 

 

 

 

 

 

DSCN1798DSCN1780

ガラクタ変身!

<もうすぐ作品展>

今、部屋の中はお家から持ってきてもらった廃品でいっぱいです。この廃品を利用し、各クラスがそれぞれのテーマに向かって作品を制作しています。共通のテーマは「作っていてワクワクするもの」です。遊び心が満載で、ゲームのような感覚で、子どもたちはいろいろと工夫をし、作り上げていきます。

2月4日(土)9:30~12:30(*在園児は指定の時間あり)です。絵画、作品、習字等の力作ぞろいです。親子で「作って遊ぼう」(3階ホール)もありますので、ぜひ、ご家族の皆様でお出かけくださいね。

DSCN1761DSCN1762

 

 

 

 

 

 

DSCN1749DSCN1752

 

 

 

 

 

 

DSCN1766DSCN1764

おもしろかった!たのしかった!

<人形劇団「パン」を観ました>

今日は待ちに待った人形劇観劇の日。毎年、恒例の人形劇団「パン」です。出し物は3つ。「だるまさんシリーズ、が・の・と」と、「かばくんとおじさんのなかよしトーク」と、「おおかみくんと三匹の子ぶた」でした。

子どもたちは劇団のおじさんの一挙一動に大喜び。ホールいっぱいに笑い声が広がっていました。3学期になるとどの学年も集中して観ることができるようになります。大きな成長のしるしです。

人形劇「パン」の近藤さんは、突然の病気で半身不随になられたのですが、辛いリハビリを乗り越えて復活されました。以前と変わらないおもしろさで、子どもたちを楽しませてくださいました。これからも頑張ってくださいね。

この観劇の費用は父母の会から出していただいています。心より感謝申し上げます。

DSCN1698DSCN1709

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1703DSCN1708

わいわいXmasコンサート

<🎵親子で素敵な音楽を・・・>

12月23日に「わいわいクリスマスコンサート」を開催しました。これはふれあい教育セミナーと父母の会講演会の同時開催で、親子で参加する毎年の恒例行事となっています。

第1部は音楽企画「響」による「絵本の読み聞かせ」とリズムあそびです。「手袋を買いに」というお話は狐の親子の物語。手遊びは「森のくまさん」、最後に「365日の紙ヒコーキ」を全員で歌いました。

第2部の手品はマジシャン三岡さんです。毎年、新しいネタがあって皆さんを楽しませてくれます。目の前の不思議な現象に子どもたちも目を丸くしていました。

第3部は「春日市ウィンドオーケストラ」の皆様による演奏です。クリスマスやアニメの曲がたくさん演奏され、知っている曲が流れると大合唱。楽器紹介では本物の楽器を吹かせてもらえる体験もあって、みんな大喜びでした。

帰りにはみんなかわいいクリスマスプレゼントをもらって、ニコニコで帰っていきました。出演者の皆様、父母の会役員の皆様、ご参加くださいました皆様に心より感謝申し上げます。来年も皆様にとって良い年でありますように・・・

dscn1558dscn1563

 

 

 

 

 

dscn1577

dscn1593

 

 

 

 

 

dscn1620dscn1623

 

 

 

 

 

 

dscn1626dscn1625

3学期がスタート!

<始業式>

今日から3学期が始まりました。冬休みを楽しく過ごした子どもたちが、元気な顔を見せてくれました。冬休みの5つの約束を確認すると、「ちゃんと守れたよ。」と笑顔で返事。楽しい思い出がたくさん増えたようです。

年長組は卒園に向かって最後の学期。年中・年少・満3歳児はそれぞれ進級に向かっての学期となります。作品展の準備も始まります。寒い日が続きますが、病気に負けない抵抗力をつけて頑張りましょう。

<1月行事予定>

11日(水):お餅つき  16日(月):人形劇「パン」鑑賞

25日(水):誕生会   27日(金):園庭開放

p1050499p1050502

 

 

 

 

 

 

p1050506p1050508

ぺったんぺったんおもちつき

<お餅つき大会>

11日、お餅つきをしました。お餅がどうしてできるのかを最初の段階から見せていきます。まず、釜戸でお米をむすところから。せいろに蒸し網をひき、お米を乗せた状態を見せ、火にかけます。お米が蒸し上がると臼に入れて、こねていきます。この作業がないとうまくお餅がつけません。担任が手返しをして、ほとんどお餅になった状態で子どもたちは杵でつきます。掛け声に合わせて、交代で5回ずつ「ぺったんぺったん」とつきました。みんなとっても元気に声を出していましたよ。

本来なら自分たちでついたお餅を食べさせたかったのですが、ノロウィルスの心配があったため、子どもたちが食べるお餅は専門店のお餅を用意し、デザートとして食べました。みんなおいしそうに食べていましたよ。

DSCN1627DSCN1647

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1630DSCN1638

 

 

 

 

 

 

DSCN1642DSCN1645

 

 

 

 

 

 

DSCN1662DSCN1664

 

 

 

 

 

 

DSCN1673DSCN1675