家族みんなで( ^ω^)

<3世代親子ふれあい教室(2月17日)>

毎年、この時期に「3世代親子で遊ぼう」という企画をし、おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さんに参加していただき、介助犬の仕事をみたり、制作や伝承遊びをして1日を楽しみます。

★介助犬デモンストレーション

長久手にある日本介助犬センター「シンシアの丘」より来ていただき、介助犬がどんな役割をするのか説明していただきます。介助犬が鍵を拾ったり、靴下を脱がせるお手伝いをするところを見て、子どもたちも実際に体験します。その後にふれあいタイムがあり、一緒に写真撮影をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★「ボールキャッチャー」制作

新聞紙を使って、ボールとそれを受けるキャッチャーを作りました。家族みんなで作って、みんなで遊びました。何回ラリーが続くか競争です。上手に受けて大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

★伝承遊び(竹馬、竹ぽっくり、ホッピング、お手玉)

竹馬やお手玉など、昔懐かしいあそびをし、家族みんなで遊びました。おじいちゃんやおばあちゃんが大得意。上手にできる大人の人たちを、尊敬のまなざしで見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

命のつながり、家族の絆、世代を超えて伝えていくことが大切ですね。皆さん、とてもいい笑顔でした。ほんわか、ゆったり、素敵な時間が流れていきました。

はっけよーい のこった のこった

<すもう大会(2月27日)>

お天気に恵まれ、ポカポカ陽気の青空の下、おすもう大会を行いました。全クラス一緒に運動場に出て、みんなで応援。元気な声が響きわたっていました。

各クラスで試合をし、男女とも横綱が決まった後、各学年の横綱を決めます。表彰式も行いました。学年を増すごとに迫力のあるおすもうが見られ、青空の下、みんな力いっぱい頑張って体を動かしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♪1年生になったら♪

<小学校見学、年長組>2月7日

年長組のお友だちが、近くの小学校へ見学に行きました。「どんなところかな?」と4月から通う小学校への夢を膨らませて、行く前からドキドキ・ワクワク。(*インフルエンザ予防のため、全員マスクをしています。)

初めて行く子もいて、小学生のお兄さん・お姉さんを前に緊張している様子でしたが、体育館で1年生の皆さんから小学校の説明をしてもらい、運動会でのダンスや発表会の歌を披露してもらい、その後一緒に「じゃんけん列車」で大盛り上がり。すっかりリラックスして楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館で交流した後、教室や授業の様子、学校内を見学させていただき、校庭の遊具で遊ばせてもらいました。帰り道では、「早く小学校に行きた~い!」「給食たべたかったあ!」などの会話が聞こえてきて、小学校への思いがさらに膨らんでいきました。

 

 

 

 

 

 

 

つくってあそぼ!

<作品展(2月3日)>

 

 

小さな芸術家たちが一生懸命作った作品や絵画を展示し、この1年の成長を観ていただきました。作品を観ながら、工夫した部分や大変だった作業の過程を、必死で伝えようと説明する子どもたち。その作品を観て、笑顔で褒めて下さるご家族の方々。お天気にも恵まれ、心も体もポカポカと暖かい1日でした。

★満3歳児組(さくら組):絵画「ゆ~きやぽんぽん」作品「粘土あそび」

 

 

 

 

 

 

 

★年少組:絵画「ぞう」 作品「どきどきボーリング(もも)」                「おんまはみんな(ばら)」「ベンリー★ダストボックス(うめ)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★年中組:絵画「獅子舞」 作品「紙飛行機でまとあて(すみれ)」               「空気鉄砲(あやめ)」「おもしろスライダー(れんげ)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★年長組:絵画「ともだちのかお」 作品「びゅーん エレベーター(きく)」         「MY♡ おせろ(ゆり」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★年長組習字、親子でアート

3階ホールでは年長組の習字の作品展示と、親子で制作を楽しむコーナーを設けました。習字は「かりまき」に貼って、本格的な作品に仕上げています。1月の餅つきで作った「花もち」も飾りました。

「親子でアート」は、丁度、その日は「節分」。鬼のお面にさらにデコレーションをし、よりグレードアップのこわい鬼を作り、紙をちぎって豆も用意しました。各クラスで描いた鬼の絵に向かって、「鬼は外!福は内!」と元気な声で、思いっきり豆をぶつけました。悪い鬼は退治できたよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♪ゆ~きやこんこ♪

<自主・自由登園>1月25日・26日

記録的な寒気に見舞われた日本列島。その影響で大雪警報や低温注意報が出されました。最高気温も2℃~3℃までしか上がらず、道路も凍結して渋滞し、凍結による事故も多く発生しました。

低温の中で渋滞等で遅れたバスを待っていただくことは体調に影響しますし、こちらが気を付けていてもスリップした車に巻き込まれる恐れもあるため、園としましてはスクールバスの運行をやめて、自主・自由登園とさせていただきました。

雪遊びは子どもたちはとても喜びますが、雪に慣れていないこの地域ではわずかな積雪でも大変なことになってしまします。急なご連絡でご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。お詫びと共に皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おもしろかったね、パン!

<人形劇「パン」観劇>1月15日

★「だるまさん が・の・と」

絵本で人気の「だるまさんシリーズ」の

お話が立体的になり、ふわふわの

かわいいだるまさんの人形劇でした。

だるまさんや果物たちの動きに

みんな大笑いをして楽しんでいました。

 

★「かばくん」           

セットチェンジの間に「かばくん」の

人形劇を楽しみました。

「パン」のおじさんと、かばくんの

掛け合いに、子どもたちがつっこみを

入れて、参加しながら楽しみました。

 

★「おおかみくんと赤ずきんちゃん」は、有名な童話「赤ずきんちゃん」をおおかみ目線から見た人形劇。いつも悪者のおおかみが、今回こそは「アンパンマン」のようになりたいと心に決めて、「赤ずきんちゃん」のお話が進んでいくのですが、果たして結末は?

赤ずきんちゃんのお母さん役と、森の猟師さんの役を突然の指名で先生たちが演じ、子どもたちも大盛り上がりでした。お話の結末は、オオカミに会って驚いたおばあさんや赤ずきんちゃんを見て、慌てて飲み込んでしまい、結局いつも通りの結末になってしまったとさ(^^♪ 今度は良いおおかみになろうと心に決めたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

作品展のお知らせ

<行事のお知らせ>

2月3日(土)に「作品展」を行います。テーマは『楽しく作る、考えて造る』です。様々な廃品が形を変え、子どもたちの思いが詰まったユニークな作品に大変身です。

重視してきたのは、「自分から考えて、工夫する」と「作っていて楽しいもの」です。出来上がっていく作品を楽しみに、毎日喜んで幼稚園に来てくれること。お友だちとの比較ではなく、一人ひとりの個性を大切にすることです。

9時30分から12時30分が観覧時間です。3階では、「親子でアート」と題して、鬼をテーマに制作を楽しんでいただきます。皆様でご参加くださいね。

 

 

 

 

 

 

あけましておめでとうございます

<3学期始業式>

1月9日、3学期がスタートです。今年はちょっと長めの冬休みでした。休み中、どのご家庭も穏やかに新年を迎えられたことと思います。子どもたちも元気な顔で登園し、どのクラスも楽しかった思い出話に花が咲いたようです。

29年度締めくくりの3学期は、あっという間に過ぎてしまいます。年長さんは小学校へ、年中さんや年少さん、満3歳児のお友だちもみんな一つずつ階段を上ります。しっかり応援していきたいですね。

★3学期の主な行事

1月11日(木):もちつき   1月15日(月):人形劇「パン」観劇

1月26日(金):園庭開放日

2月 3日(土):作品展    2月17日(土):3世代親子ふれあい教室

2月20日(火)~22日(木):個人懇談会

2月23日(金):園庭開放日

3月1日(木):いちご動物園  3月7日(水):お別れ遠足(年長組)

3月16日(金):卒園式    3月23日(金):半日保育

3月30日(金):園庭開放日(行事のため3月のみ第5金曜日)

 

★始業式の1日★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぺったんぺったんおもちつき

<1月11日 餅つき>

1月11日は「鏡開き」の日。幼稚園では「餅つき」を

行いました。釜戸で火を焚き、もち米を蒸すところから

始めます。蒸しあがったお米を臼に入れ、杵でつき、

餅になっていく様子を見ます。今年は餅に色粉を混ぜ

て、木の枝につけ花餅を作りました。

 

★年長組★

釜戸のそばで、蒸しあがっていくお米を不思議そうに見ていました。年長さんは杵を持つ手も慣れたもの。初めての花餅つくりでは、つきたての柔らかい餅の感触を楽しみながら、細い枝が折れないように集中してつけていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★年中組★

一人ずつ子ども用の杵を持って、「よいしょ!よいしょ!」とお互いに声をかけて、お餅をつきました。綺麗な色がついたお餅を見て大喜び。くるくる伸ばして、ぐるぐる巻いていきました。出来上がった花餅に「きれい!」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★年少組★

年少さんの多くは初めての体験で、もち米がお餅になったことに驚きの声をあげていました。餅を伸ばしてヘビにする子、上手に伸ばして枝にぐるぐる巻きつける子、餅のぷにぷに感を味わいながらずっと握っている子など様々でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★満3歳児組★

前の日から楽しみにしていたお餅つきで、「ぺったん」と1回つくことができ、とても嬉しそうでした。花餅も指でぷにゅぷにゅと触りながら、木にくっつけて大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎出来上がった花餅は園内に飾りました。みんなの力作を見てくださいね。

 

 

♪サンタクロースがやってくる~♪

12月7日・8日は遊戯会でした。ご家族皆様揃ってご参加くださいましてありがとうございました。

満3歳児・年少組の子どもたちは、幕が開いた途端「ママ~」と手を振っていましたが、動揺せずきちんと練習通りの演技が出来ました。本当に成長しましたね。

年中組のオペレッタは、途中で物語が止まりそうになりましたが、見事に乗り切って達成感を味わっていたそうです。部屋に帰るときに「上手にできた!自分に拍手!」と喜んでいました。

年長組は劇ですから、一人でセリフを言います。緊張はしていたそうですが、その緊張感を大きな声に表現して頑張っていました。舞台前には「ドキドキする~」と言っていた子が、終わった後は「楽しかった~」と大満足の様子でした。

★12月7日★

年少(もも組、うめ組)、年中(あやめ組)、年長(きく組)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★サンタさんへの質問は、「どんな歌が好き?」「どうして赤い服を着ているの?」「なぜ、クリスマスにだけ、プレゼントが届くの?」などいろいろありました。サンタさんの答えにみんな喜んでいました。最後に手を振って、「お家にも来てね。」とみんなお願いしていましたよ。

★12月8日★

満3歳児(さくら組)、年少(ばら組)、年中(れんげ組、すみれ組)年(ゆり組)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♪あとがき♪

カラフルな衣装は、カラーポリ袋の素材で出来ています。各クラスの先生の手作り。衣装も子どもたちのやる気に一役買ってくれます。先生と子どもたちの協力で大成功!