わいわいくらぶ(夏休み編)

夏休みの預かり保育(わいわいくらぶ)は、7月24日から始まりました。まずいつも通り、朝7時30分からの早朝保育でスタート。プールの用意や着替えなどちょっと荷物が多いけど、みんな頑張って持ってきます。お母さんと「バイバイ!行ってきまーす!」

 

 

 

 

 

 

2階のホールへ移動して、棚に荷物を入れて準備をします。水筒とお弁当は部屋の中の涼しいところに置きます。そして自由遊び。今日は何で遊ぼうかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日は長いので、いろいろな遊びを取り入れて、飽きないようにします。でも、子どもたちは自分で遊びを見つけて、どんどん展開していきます。生活すべてが遊びなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日暑いので、プール遊びは欠かせません。みんな大はしゃぎ。プール用のおもちゃで遊びます。「みつけた!とったよー!」と声が聞こえてきそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼のお弁当を食べた後は体を休めるため、少し横になります。そうしてエネルギーを回復し、午後の時間に備えます。おやつを食べて、お迎えを待ちます。

 

 

 

 

 

 

10日から15日まではお盆休みで、わいわいくらぶもお休みです。次回は16日から、夏休み後半が始まります。暑い日が続くので、体に気を付けて、元気で楽しい夏休みを過ごしてね。

満3歳児入園や来年度入園等、お尋ねになりたいことがございましたら、16日以降にお電話をお願い致します。勝手を言って申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。

何でもチャレンジ、イェーイ!

<みんなでチャレンジ保育>7月23日

今年の夏は猛暑が続いています。そんな中、年長組の「みんなでチャレンジ保育」を開催しました。幼稚園の外に出かけて、電車に乗ったり買い物をしたりして公共でのマナーを学びます。購入した材料を切って、みんなでカレーを作る、お楽しみ会の出し物を考えるなど、グループのお友だちと協力する力を育てます。カレー作りや花火遊びを通して、火の扱い方を学ぶなどいろいろなことにチャレンジしました。

その日は「大暑」の日。名古屋の気温も39.6℃を記録したとの事です。我々も経験したことがない暑さですが、どのような熱中症対策をしたら良いのかを職員でしっかり話し合い、細かい部分まで打ち合わせをして、プログラムを進めました。麦茶も例年より2倍用意し、水筒が空になったお子さんには常に補充をして何度も水分補給に努めました。お陰様で全員体調を崩すことなく、最後まで参加することができ、無事に終えることが出来ました。子どもたちの楽しそうな様子をご覧ください。

★お買い物に行ってきまーす!電車に乗って、JA高蔵寺店でお買い物。カレーの材料を忘れずに買えたかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★お昼ご飯はサンドイッチとプリン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★魚になっちゃうプール遊び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★オリエンテーリング(いろいろな遊びにチャレンジ)父母の会からお土産を頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★世界に1枚だけのマイエプロンを制作

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★おいしいカレーを作ろう!包丁はちょっと怖い、でも大丈夫。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★みんなで食べるとおいしい~!「あっ、星が入ってる。あたり!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★クイズあり、ジェスチャーあり、ピアニカありのお楽しみ会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ボーイスカウトの皆さんによるトーチ演技でした。すごいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★花火がきれいです。火は怖いけど、ちゃんと使えば大丈夫。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★もう帰る時間。楽しかった思い出をお家の人に教えてあげてね。みんなよくできました!

 

もうすぐ七夕

★🎵~ささのはさらさら~🎵★

もうすぐ七夕です。

先日の参観日に持ち帰って

お家の人と一緒に書いた

みんなの願い事の笹飾りが

各クラスに飾ってあります。

みんなの願いが叶いますように・・・

 

 

その下にはみんなで植えたサツマイモの苗。グングン成長して、葉っぱが大きくなり枚数も増えて、順調に育っています。秋にはどっさり収穫できますように。

 

気持ちいいね!

<プールあそび、水あそび>

今年は梅雨明けが早く、途端に毎日暑い日が続いています。子どもたちはプールあそびで、その時間だけは暑さを忘れて楽しんでいます。ちょっと水が苦手な子もいますが、少しずつ慣れていくように無理をせず進めています。

ホースに穴をを開けて作った手作りシャワーも大活躍。牛乳パックで使った船、穴を開けたペットボトル、水鉄砲などを使って、みんな大喜びで水と戯れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★プールに入れないお友だちは、

職員室で、自由画帳や

粘土遊びなどをして

終了時間まで待ちます。

プールが終わると

みんなと一緒に戻ります。

明日はプールに入れるかな?

みんなで七夕まつり

<七夕まつり(6月29日)>

 

春日井市総合体育館において、「七夕まつり」を開催しました。以前は幼稚園の運動場で開催しておりましたが、梅雨時のため天候に悩まされたことがあり、今は全天候型の体育館を借りて行います。一番良いことは熱中症にならないこと。子どもたちも練習の成果を思う存分披露してくれました。

★年少組★

帽子にかわいい耳、手にはキラキラと

光るリボンをつけて踊りました。

曲は「ポポポポポーズ」です。

親子遊戯は「とうふうくん」で、

一緒に踊った時のみんなの

嬉しそうな顔がはじけてましたね。

 

 

 

 

 

 

 

★年中組★

クレヨンしんちゃんの映画の曲、

「笑-笑(シャオイーシャオ)」に合わせて

上手に棒を使って踊りました。

親子は「エビカニクス音頭」。

エビやカニのポーズが

みんなバッチリ決まっていました。

 

 

 

 

 

 

★年長組★

「よっちょれ」のソーラン節にのって

鳴子の景気良い音と共に

遊戯を披露してくれました。

親子は先日習ったダンス「スマイル」です。

速いテンポの曲でしたが、お父様も

お母様もノリノリで踊ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

今日は全員出席で、子どもたちも頑張った達成感で、みんな本当にいい笑顔でした。ご家族の皆様にいっぱいほめてもらって、おみやげもいただいて、お家で思い出話の花がいっぱい咲いたことでしょう。ご参加ありがとうございました。

大関★栃ノ心

<栃ノ心関と交流会(7月2日)>

今日は大関栃ノ心がひなご幼稚園に来てくれました。最初にみんなで「大関おめでとう!」と花束を渡しました。お相撲さんの大きさにみんなびっくり。でもとっても優しい笑顔で、ご挨拶してくれました。

★給食の時間

年長組のお友だちと一緒に

給食を食べました。

楽しく子どもたちと会話を交わしながら

あっという間に2個

食べ終わりました。

椅子は積み木4個です。

 

 

 

 

 

 

 

★マットと綱引き大会

マットに子どもたちが乗って引いてもらいましたが、12人乗っても全然平気。「全員乗っても引けちゃうよ。大丈夫!」と言われてしまいました。その後、みんなと大関で綱引き大会。子どもたちが勝ったグループもあり、大喜びです。わざと負けてくれたかな?

 

 

 

 

 

 

★トントン相撲

ほんとうのお相撲をしたら、とてもかないませんので、年中組のお友だちはトントン相撲をして、栃ノ心関と闘いました。ちゃんと栃ノ心関にそっくりなお相撲さんを作っておいたのです。これは案外、いい勝負でした。決まり手が「押し出し」という取り組みもありました。

 

 

 

 

 

 

★手のひらくらべ

最後に全員の子どもたちと「ハイタッチ」しながら、手の大きさを比べました。子どもたちの間を栃ノ心関に歩いてもらって、みんなと手を合わせてくれました。「大きい!柔らかい!」とみんな大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

最後に栃ノ心関に、子どもたち全員で「横綱目指して頑張ってね、エイエイオー!」とエールを送りました。本当に横綱になって、もう一度ひなご幼稚園に来てくださいね。みんなで応援しています。

すっかり小学生の顔

<同窓会(6月23日)>

3月の卒園式に、涙を流して幼稚園から飛び立っていった子どもたちが、久しぶりに幼稚園に来てくれました。なつかしい顔、顔、顔。揃った全員がニコニコの笑顔です。

「学校おもしろいよ。」「勉強してるよ。給食もおいしい。」「先生におこられたことある。」と、たくさんの話をしてくれました。卒園してまだ3か月ですが、とてもたくましく感じます。

★エビカニクスの体操、ボール運びゲーム、用紙に自由に数字を書き込んで数字合わせをしていくビンゴゲームと、幼稚園時代を思い出しながらみんなで遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★「どれにしようかなあ」と悩んでいます。もらってうれしそう。

 

 

 

 

 

 

★もぐもぐタイム、おやつの時間です。みんなで食べるとおいしいね。

 

 

 

 

 

 

帰りのご挨拶で、「また明日も幼稚園に来たい!」と言ってくれた子がたくさんいました。幼稚園の先生たちはいつでも待ってますから、みんなまた遊びに来てね。お元気で、さようなら。

助けてー!

<防犯教室(6月20日)>

 春日井安全・安心まちづくり女性フォーラム実行委員会の方々が、幼稚園を訪れ防犯教室を開催してくださいました。見知らぬ人に話しかけられたり、連れていかれそうになったりした時はどうしたら良いか、危険なことを防ぐためにはどうしたら良いかを「紙芝居」や「寸劇」から学びました。『★一人きりで遊ばない ★怖いときは「助けて!」と叫んで逃げる ★怖いことがあったら大人(お家の人)にきちんと伝える』と教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「寸劇」では、迫力満点のオオカミに泣き出す子がいました。本当に恐怖を感じたようです。幼稚園の先生や子どもたちも演じる側になり、その様子を真剣に、関心を持って見つめていました。この様子は中日新聞(近郊版)に掲載されました。ここ最近、子どもたちが巻き込まれる事件が多発しています。身を守る意識をしっかり持ってほしいと思います。

 

 

本物のダンスパフォーマンスに感激!

<みんなでダンス(6月12日)>

愛知で結成されたダンス・ボーカルユニット「BRIDGET」というグループがあります。その中のメンバーで双子の「RYO」と「YU」が春日井市出身の方で、子どもたちにダンスを体験してほしいと、ひなご幼稚園に来てくださいました。

「スマイル」という曲に合わせて、カッコよく年長組の子どもたちにダンスを教えていただきました。子どもたちもとっても元気よく手拍子をしたり踊ったりして、あっという間の1時間でした。最後にお二人が本物のダンスパフォーマンスを見せて下さり、「すごい!」と大歓声が上がっていました。

七夕まつりの親子遊戯に取り入れようかな、と計画しています。お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子で仲良く

<保育参観日(6月23日)>

今日は参観日。土曜日に行ったので、普段なかなか幼稚園生活を観ることが出来ないお父様をはじめお母様にもご参加いただき、プチ運動会を行いました。最初は整理体操の「エビカニクス」。お子様の動きに合わせて、初めてでもカッコよく体操してくださいました。

 

 

 

 

 

 

★年少組親子:何が出るかな?

箱の中に動物のペンダントが入っています。

コアラ、サル、ペンギン。

コアラはおんぶ、サルは抱っこ、

ペンギンは足の上にのせてスキンシップ。

み~んなニコニコ笑顔でした。

 

 

 

 

 

 

★年中組親子:タイフーンの目

2組の親子4人で、長い棒を持って

走り、コーンを回ってきます。

回る時が難しく、一番外の人が

飛ばされそうに・・・

でも、お父さん上手でしたよ。

 

 

 

 

 

 

★年長組親子:みんなでジャンプ

2組ずつの親子で整列し、長縄を飛ぶ競技。

縄が通る時に、4人で息を揃えないと

うまくジャンプできず引っ掛かります。

何回も飛ぶうちにスピードアップ!

最後はお父様が縄を引っ張り大歓声でした。

 

 

 

 

 

 

プチ運動会を終えて、最後にもう一度整理体操「体操昔話」を行いました。金太郎やはなさかじいさんのポーズをして、体をほぐします。お礼のご挨拶をしている頃にポツポツと雨が・・・。なんてラッキー!みんなの心がけのお蔭ですね。

参加していただいたお礼と、ご両親が仲が良いのが子育てに一番とお伝えしました。笑顔の家庭が増えるように、私たちもお手伝いしていきます。