明日の園庭開放とぴよぴよくらぶについて

<おねがい>

残暑の厳しい日が続いていますね。小さなお子様はもちろん、お母様方も熱中症などには、お気を付けください。

さて、明日の園庭開放ですが通常通り行いたいと思います。しかし、この連日の暑さからなのか室内あそびで利用するお部屋のクーラーが故障してしまい、明日は室内あそびのお部屋が使えない状態です。大変、申し訳ありません。ご迷惑をおかけします。

外遊びでは、どろんこなどを楽しんでいただけるように、お水などを用意する予定ですので、遊びに来ていただけたらと思います。

また、9月より満3歳児のさくら組が始まりましたので、室内あそびのお部屋がわいわいくらぶのお部屋に変更になります。(明日は使用できませんので、ご了承下さい。)

<ぴよぴよくらぶ>

明日は予定通り、音楽あそびを行います。2部制で、時間が今までとは少し変わっています。以下の通りです。

①10:40~11:00

②11:10~11:30

場所は職員室の上のホールにて行います。

持ち物は、上靴です。

整理券を配布します。どちらか参加したい時間にお越しください。

お待ちしております😊

9月11日の子どもたち

<子どもたちの様子>

昨日、HPにアップすることができなかったので、本日になってしまい、申し訳ありません。

昨日も暑い一日となりましたね。朝の涼しい時間に年長組さんはリレーの練習をしました。

その後は3階ホールにて、鼓隊の練習をしました。

ずらりと並んだ太鼓。本番まで、楽しみにしていてくださいね!

年少組さんは・・・

3階ホールでお遊戯の練習をしました。何の曲かは、お子さまから聞いて、ご存知だと思いますが・・・楽しみにしていてくださいね!

その後は・・・各クラスにて制作活動を行いました。

年中組さんは・・・午前中は制作活動を行いました。何かは、内緒です!今週末には、持って帰る予定です。

午後から3階ホールで、かけっこや演技の練習をしました。

こちらもお子さまから聞いて、何の曲かはご存知だと思いますが、本番を楽しみにしていてくださいね!

満3歳児クラスのさくら組さんでは・・・

はじめての粘土遊びを楽しんでいました。粘土の触感を楽しむ子やず~っとコネコネしている子など、さまざまの姿があり、とっても可愛いかったです!

芸術的な作品がたくさんでき上がっていました✨芸術の秋ですね🍂

このようにそれぞれの学年の先生たちが相談し、子どもたちの様子や天候を見ながら活動を進めています。

お子様の体調で何か心配なことなどありましたら、担任までご相談ください。

いただきま~す!!

<2学期はじめてのお弁当の日>

今日は子どもたちが毎週、楽しみにしているお弁当の日です。満3歳児クラスのさくら組さんにとっては、はじめてのお弁当🍱・・・大好きなお母さんが作ってくれたお弁当はとっても嬉しかったみたいです!

可愛い子どもたちのお弁当の様子です。

みんな、夢中で食べていました。「わたし、トマトすき!」「ブロッコリー、入ってるの」・・・など、自分のお弁当の中身を一生懸命、教えてくれて、とっても可愛いかった子どもたちです💕

 

こちらは、年少組のお友だちのお弁当です。食べる量は個人差がありますので、お子さんと相談の上、食べられる量を持たせていただけたら、と思います。参考までにお弁当の写真を載せておきます。

他の学年の様子です。

大好きな物がいっぱい入っている、お母さん弁当はみんな大好き!自然と笑みがこぼれてきます😊

子どもたちのために愛情いっぱいのお弁当をいつも作って下さって本当にありがとうございます!

 

※本日、突然の雷と雨で、プールに入れた子とシャワーで汗を流した子がおります。ご了承いただけたらと思います。

はじめまして🌸

<満三歳児クラスがスタート!>

今日から満三歳児のさくら組が始まりました。初めての幼稚園生活に不安でいっぱいになってしまう子、自分のペースで遊びに夢中になる子・・・など一人ひとりの様々な姿が見られました。お部屋での子どもたちの様子です。

初めて見るおもちゃに夢中に遊ぶ子どもたちです。初めましてでも、すぐに仲良く遊ぶ子どもたちは、本当にすごいな、といつも感心します。

まだまだわからないこともいっぱいで涙が出てしまう日があるかとおもいますが、一日でも早く、“ようちえん大好き”になってくれるように、幼稚園全体でさくら組さんのお手伝いをしていきたいと思っています😊

さくら組のお友だち、これからようちえんで楽しいことをいっぱい見つけようね!

明日も待ってるからね🌸

給食スタート🍱

<さくら組の様子>

今日からいよいよ全日保育が始まりました。満3歳児クラスのさくら組さんにとっては、初めてのお給食でした。

さくら組の子どもたちの可愛い姿を紹介したいと思います!

まずはプールの様子です。初めてのお水遊びに大はしゃぎの子どもたちです💦

水のおもちゃに大興奮の子どもたち。ボールやペットボトルのシャワーでいっぱい遊びました。

年少組さんと一緒に水遊びを楽しんださくら組さんです!

そして、プールの後はお給食の時間・・・

自分でおかばんを持って来て、給食の準備をします。

今日のメニューはこちらです!

みんな、もぐもぐおいしそうに食べていました。完食してくれた子もいましたよ😊

午後は休息を取りながら、のんびり過ごしたさくら組さんです。一日、疲れたと思うので、ゆっくり休ませてあげてください。明日は初めてのお弁当の日です。どんな姿を見せてくれるかとっても楽しみです!

ひなご夏まつり🍉

<夏まつりの様子>

8月28日の夕方5時頃より、ひなご夏まつりが開催されました。足元の悪い中、たくさんの方が遊びに来て下さり、本当にありがとうございました。

毎年、模擬店からスタートです。

ジュース屋さんです!

おもちゃすくいです!

こちらはゲーム!

景品は・・・

こちらです!

好きなものが1つ選べます。

こちらはわなげです!

同じく景品がもらえます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年初めて、ママたちのワークショップを設けました!どの子もとっても楽しそうに作っていました😊

 

 

 

 

 

こちらは光るおもちゃ屋さんです!光る剣やステッキ、ペンダントなどいろいろなおもちゃがあります✨

そして、3階ホールでは、バンド演奏が・・・♪

園長先生はアラジンのジャスミンになりきって、熱唱中・・・

たくさんのお客様が聴いてくれています。

バンド演奏が終わると、盆踊りが始まります!

今年もみんなで楽しい時間を過ごすことができて、とっても嬉しかったです!

役員さんを始め、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

久しぶり~!!

<始業式の様子>

いよいよ今日から2学期が始まりました!長い夏休みを終えた子どもたちの表情からはたくましささえ、感じられました。始業式では、先生の問いかけに元気いっぱい手を挙げる子どもたち。

安倍先生と夏休みのお約束を5つ確認した子どもたちです。

2学期も楽しい行事がいっぱいです!子どもたちみんなが充実した園生活を送れるよう、職員全員でサポートしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

令和2年度 入園について

<願書配布及び入園説明会>

残暑が厳しい日が続いておりますが、皆様はいかがお過ごしょうか。

さて、9月2日(月)の願書配布が近づいて参りました。自園では、同日の9月2日 午後2時入園説明会を行いたいと思います。詳しい日程は以下のとおりです。

日時:9月2日(月)午後2時~  (受付開始は午後1時30分~

場所:ひなご幼稚園 (3階ホール)

※お車でお越しの方は、園庭にお止め下さい。

※キッズスペースを設けてありますので、お子様とご一緒にご参加下さい。

たくさんの方のご参加をお待ちしております😊

 

 

 

9月のぴよぴよくらぶについて

<9月の日程>

ぴよぴよくらぶについての日程をお知らせしたいと思います。

9月5日(木)・・・水遊び・色水遊び

雨天の場合は音楽遊びに変更します。そして、12日色水遊びを延期する予定です。

持ち物・・・水遊び用のオムツ、水着、タオル、水筒(保護者の方も濡れても大丈夫な服装でお願いします。)

※色水遊びをされる方は、以前、お知らせした、900㎖のペットボトルを持ってきて下さい。園でも用意はしてありますが、数に限りがありますので、ご協力をよろしくお願いします。

時間・・・10:40~

 

9月12日(木)・・・音楽遊び

持ち物・・・上靴、動きやすい服装

時間・・・2部制で行う予定です。

①10:40~

②11:10~

 

9月19日(木)・・・紙粘土遊び

※詳しい時間や持ち物などにつきましては、9月に入ってからHPにてお知らせしたいと思います。

 

以上が9月のぴよぴよくらぶの日程ですので、よろしくお願いいたします。

ご質問などございましたら、園までご連絡下さい😊

たくさんの方のご参加をお待ちしております!

 

 

 

保護者への園児引き渡し訓練

<訓練の様子>

8月27日、夏期保育の最終日に園児引き渡し訓練を行いました。保護者の方々には、たくさんのご協力をいただき、誠にありがとうございました。

降園準備をした子どもたちは、3階ホールに集まります。

全員が揃ったら、大きなスクリーンで映像を見ながら、保護者の方のお迎えを待ちます。今回も、幼稚園の前の庄内川の水位が危険水位に達したという設定でメールを14:11に保護者の方へ送りました。

メールを見た方から、随時、お迎えに来ていただき、担任が責任を持って、お子様を引き渡します。そして、速やかに降園という形で今回も行いました。

駐車の際、ご迷惑をおかけすることもあったかと思いますが、こちらの指示を聞いて速やかに駐車していただき、本当にありがとうございました。実際に災害が起こった時には、さらに道路なども混雑が予想されます。何も起きてはほしくないのですが、いざという時のために、日頃から幼稚園からのメールはすぐに見るようにする・・・など出来ることから、始めていただけたらと思います。訓練へのご協力、誠にありがとうございました。