水遊び💦

昨日までは、台風4号の心配がありましたが今日は、とっても良いお天気になり、水遊び日和となりました!

全クラスの写真が撮れなかったので、ごめんなさい🙇

写真が撮れたクラスの様子をご覧ください。

2歳・満3歳児組の子どもたちです。おもちゃであそんだり、お水の感触を楽しむ姿がたくさん見られました。

暑い日だったので、とても気持ちよさそうでした!

これからもテラスで水遊びを楽しんでいきます。

年少・年中・年長組の子どもたちは、園庭で水遊びや泥んこ遊びを楽しみました。

水のおもちゃを作って遊んだりする予定です。

暑い日や晴天の日は水遊びを行いますので、準備をお願いします。

 

 

7月の園庭開放について

この地域もいよいよ梅雨入りしましたね。

さて、7月の園庭開放についての日程をお知らせします。

7月は園行事の関係で、早めの開催となります。

7月6日(水)・・・10:30~11:30

暑さ対策としてテラスにミスト等を出す予定ですので、濡れてしまった場合のお子様の着替え等をご準備をいただけたらと思います。

※駐車場は堤防側にあります園の駐車場をご利用ください。

※参加される方は当日、用紙に保護者様のお名前とご連絡先をご記入ください。

※手指の消毒等の感染防止策にご理解・ご協力を願いいたします。

※熱中症対策として、水筒等をご持参ください。

お待ちしております😊

 

 

もうすぐ梅雨入り・・・!?☔

朝は涼しかったですが日中は、とっても暑くなりましたね。

そんな暑い中でも、子どもたちは元気いっぱいです。

7月にある「ひなごまつり」に向けて、どの学年も動き始めています。

さて、今回は2歳・満3歳児組の様子をご覧ください。

6月から新しく入ったお友だちが数名います。

園生活にも慣れ、お友だちや先生と楽しく過ごせるようになってきています。

広いホールにある玩具に興味津々の子どもたちです。

おもちゃをお片付けしたら・・・

お話をみんなで聞いて・・・

ピアノの音に合わせてリズムあそび♬

お部屋の中をお散歩したり・・・

音楽に合わせて「いないいないばあっ!」

をしたり・・・

動物さんになってみたり・・・

可愛い姿がたくさん見られました!

カメラを向けると可愛い表情を見せてくれました✨

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

園庭では、年少組さんが元気いっぱいあそんでいました。

園では、暑さ対策としてミスト等を使ったり、こまめな水分補給を心掛け、子どもたちに呼びかけていきたいと思っています。お子様の水筒のお茶や水の量が足りているのかを今一度、ご確認いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

6月の誕生会🌈

6月22日(水)に誕生会が行われました。

3階ホールにて、学年ごとに行いました。

あいにくの雨となり、保護者の皆様には足元の悪い中、誕生会にご参加いただき、ありがとうございました。

<6月生まれのお友だちです>

 

お誕生さんや保護者に方へのインタビューや歌のプレゼント、手品・・・等、短い時間でしたがお子様と楽しい時間を過ごしていただけたのなら、幸いです。

お誕生日は、誰にとっても特別な日です。

「生まれてきてくれて、ありがとう」とぜひ、お子様に伝えてあげてくださいね🌼

本日(15日)の園庭開放について

本日、予定しておりました園庭開放ですが、あいにくの雨となってしまったので中止とさせていただきます。

楽しみにされていた方には、大変申し訳ありませんが、次回の園庭開放にお越しいただけたら幸いです。

お昼寝

今日から6月ですね。

2歳・満3歳児組に新しいお友だちが増えました!!

さて、2歳・満3歳児組がスタートして1カ月が経ちました。

午前中の活動については、HPでお伝えしてきましたが、今回は午後のお昼寝の様子を見ていただけたらと思います。

<お昼寝の大切さ>

お昼寝には、体の疲れを癒し、精神的な疲れや緊張を和らげる効果があり、睡眠中に分泌されるメラトニンというホルモンが、細胞の免疫力の向上や成長の手助けをしてくいます。

幼児期というのは、メラトニンが最も多く分泌される時期のため、お昼寝は成長のためにとても大切なものだといえます。

日中、様々な刺激を受けた脳をクールダウンし、一旦リセットすることで、再び元気に活動できるようになるのです。

また、適切な時間のお昼寝をさせることで、生活リズムが安定しやすくなります。

午前中にたっぷりと外あそびをさせてあげて活動量を増やすとお昼寝がしやすくなる他、日光を浴びることで夜の入眠がスムーズになる効果もあります。

ご家庭でも、今一度、お昼寝の大切さをご理解いただけたらと思います。

お昼ごはんを食べた後、お昼寝の時間となります。

大体、12:30~13:30がお昼寝となります。

すぐに眠りにつく子もいれば、保育者の添い寝で寝ていく子等、様々な姿があります。

眠れない子は横になって休息をとります。

その子なりのペースで大切に過ごしていきたいと思っています。

ニコニコ防煙教室

5月30日(月)に年長組さんが「ニコニコ防煙教室」に参加しました。

3階ホールで行なわれました。

「タバコ」はなぜ、いけないのか・・・どうして吸ってはいけないのかを子どもたちにわかりやすく、教えていただきました。

スライドショーでは、担任の先生たちが絵に合わせてセリフやナレーションを読んでくれました。

その後は「〇✖クイズ」を行い、さらに防煙への理解を深める時間となりました。

お子様に今日の防煙教室で、習ったことを聞いてみてくださいね!

「ニコニコ防煙教室」の関係者の方々、本当にありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お天気の良い日となり、2歳・満3歳児のテラスでは・・・

お砂場あそびを楽しむ姿や・・・

遊具であそぶ姿が見られました😊

 

 

5月の誕生会

5月31日(火)に5月生まれのお友だちの誕生会を行いました。

足元の悪い中、誕生会にご参加いただき、ありがとうございました。

今月も学年ごとに3階ホールにて誕生会を行いました。

<年長組>

<年中組>

<年少組>

どの学年も楽しく誕生会に参加する子どもたちの姿がたくさん見られました。

歌のプレゼントやインタビュー等、子どもたちの笑顔がたくさん見られて嬉しかったです!

5月生まれのお友だち、おたんじょうび おめでとう!!

お砂場あそび♬

2歳・満3歳児クラスのテラスに小さなお砂場ができました!

園庭の大きなお砂場でも、あそびますが、朝の登園時間の際にお天気の良い日は自由に外あそびを楽しめるように・・・という思いで作りました。

できたばかりのお砂場で子どもたちはあそんでくれるかな?と見守っていると・・・

どの子も興味を持ってくれて、自然とあそび始める姿がありました。

<お砂場あそびの大切さ>

お砂場あそびというのは、とても大切なあそびの一つです。

お砂場あそびでは、社会性を身につけることができます。何かというと、スコップやバケツといったおもちゃの貸し借りが自然と行われる環境にあります。

2歳・3歳児というのは、イヤイヤ期真っ只中の子もいるため、貸し借りが上手くいかないことも多いのですが、保育者が仲介することによって、お友だちにおもちゃの貸し借りができるようになっていきます。

また、一つの大きな山をみんなで作るという共通のイメージを持ってあそぶ時に「協力する」ということを自然に覚えて行うことができる場所です。

そして、あそび方によって、どんどん変化していくことができるので、持続してあそび込むことができ、集中力や発想力が育つと考えられます。

お砂場あそびを通して、子どもたちが様々なことを学んでくれることを願っています。

作ったものを「たべて~」と持ってきてくれる子

「はい、ど~ぞ」とカップを渡してくれる子

「みて、みて~!!」とバケツいっぱいの砂を見せてくれる子

可愛い姿がたくさんありました(^▽^)/

豪快に芝生の上に砂!!楽しそうで何より(o^―^o)

好きな遊びを自分で見つけてあそぶ姿が増えてきました。

園では笑顔で過ごせる時間も増えてきていますので、安心してくださいね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日もとっても暑かったので、テラスにあるミストを使いました。

冷たいお水が出てくると大喜びの子どもたちでした

・・・・おまけ・・・・

今朝、虫かごの中のさなぎがアゲハチョウに!!

まだ、翅がフニャフニャだったので花壇のところにそっと置いておきました。

こんなタイミングに出会えるなんて!!と朝から、ほっこりした気持ちになりました(^▽^)/