幼稚園でいっぱい遊べるね!

<全日保育が始まりました>

先週の14日(金)から給食が始まりました。朝、スクールバスやご自分の送迎で幼稚園に来ます。みんなで手をつないで、各部屋へ・・・花壇のお花も見守ってくれます。

 

 

 

 

 

 

お天気の良い日は運動場で思いっきり遊びます。年長組はドッジボール。年少組や年中さんは大型遊具(コンパン)や砂場遊び。体を動かすには最適の季節。みんな元気に走り回っていましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん動くとみんな「はらぺこあおむし」になります。みんなで食べる給食はとってもおいしいね。

 

絵本の部屋

<絵本の読み聞かせ>

読み聞かせのクラブの有志の皆さんが月に一度、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいます。今日は新年度になって初めての会でした。まだ幼稚園も始まったばかりで、少し落ち着きがありませんでしたが、読み手の方の呼びかけに元気よく答えたり、前の方で熱心に絵本を見つめるお子さんもみえました。

園内の各クラスや絵本の部屋にもたくさんの絵本が置いてあります。活動の導入や給食の後、自由あそびなどの機会に絵本に触れ合う時間を設けて、子どもたちが関心をもってくれるようにしています。感性を育むために、絵本はとても大切です。ご家庭でも親子で絵本を読む時間を作ってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未入園のお友だちにお知らせです

<幼稚園からのお知らせ>

幼稚園に入る前のお子様も、幼稚園に遊びに来ることが出来ます。お母さんやお父さんと一緒に遊びにきてくださいね。お友だちも先生も待ってます。

★園庭開放:毎月第4金曜日 10時30分~11時30分

4月28日、5月26日、6月23日、

★未入園教室(ぴよぴよくらぶ):毎週火曜日・木曜日

5月より開講します。詳細は幼稚園までお尋ねください。

満開の桜の下で・・・

<ドキドキの入園式>

4月8日、満開の桜が待つ幼稚園で入園式を行いました。例年ですと桜がすでに終わり、葉桜の時が多かったのですが、今年は入園のお友達を待って開花し、花壇の花々と共にお祝いしてくれたようです。

時々、雨がぱらつく天気でしたが、子どもたちはみんな笑顔で元気に登園してくれました。恒例の園長挨拶と手品、先生たちの自己紹介とお母さんとの手遊びで入園式が進みました。どの子も落ち着いていて、こちらからの問いかけにもはきはきと返事。楽しいスタートになったようです。

最後にクラスごとの記念写真。カメラマンの必死の呼びかけにみんなおすまし顔。こちらもスムーズに取ることが出来、素敵な装いのお母様やお父様とバッチリ、ぱっちり撮れましたよ。来週からは年中や年長さんも待ってます。みんな一緒にあっそぼうねー!

 

 

 

 

 

 

みんなが巣立った日

<卒園式>3月17日

去る17日、平成28年度卒園式が執り行われました。ふじ・きく・ゆり組の年長さんが、元気にこのひなご幼稚園を巣立っていきました。

月日が経つのは本当に早いものです。3年前の入園式の時、お母さんから離れられなかったり、泣いていたりしていたかわいい姿が昨日のことのように思い出されます。この3年間、ご協力くださいました保護者様並びに子どもたちに心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

式は厳粛な雰囲気の中、行われました。終了後の謝恩会もとても感動的でした。謝恩会の進行をしてくださった父母の会役員様・お手伝いをしてくださった年中組保護者様に厚くお礼申し上げます。

みんな元気で頑張ってくださいね。いつでもひなご幼稚園に遊びに来てください。先生たちは待っています。

*途中での写真撮影は出来ませんでしたので、卒園に関連したものを紹介いたします。

 

「卒園児が先生たちにプレゼントしてくれる寄せ書き」

担任だけではなくすべての先生や運転手さんに書いてくれて、直接渡してくれます。

一人一人の文章がとってもかわいくて感激!

みんなみんな、ありがとう!

 

 

 

「子どもたちが幼稚園の思い出や将来の夢を

つづった文集」『思い出』

先生たちからも心を込めてお祝いの言葉を

書きました。

新年度がスタート!

<春日井サボテンサンバ>

4月1日・2日の2日間、落合公園にて「第2回春日井名物グルメ王座決定戦とサボテンフェア」が開催され、そのオープニングステージにひなご幼稚園のお友達20名が参加し、盛り上げてまいりました。披露した遊戯は「春日井サボテンサンバ」と「エビカニクス」の2曲です。

少し、小雨がパラパラする中、「春代ちゃん・日丸君・伊之介君」のサボテンキャラクターのお面をつけて、みんなとっても元気よく踊ってくれました。「エビカニクス」は幼稚園でいつも踊っているダンス。ポーズもバッチリ決まりましたよ。ご参加の皆様、ありがとうございました。

さあ、いよいよ新学期がスタート。新しい学年で子どもたちも張り切っていると思います。入園式・始業式でみんなに会えるのを楽しみに待ってます!「頑張っていこう!オー!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つぼみがふくらんできた!

<入園準備がはじまりました>

幼稚園の桜も、つぼみが膨らんできました。今は五分咲き、入園式には満開の桜で新しいお友だちを迎えることができそうです。

春休み中には預かり保育(わいわいくらぶ)もあり、子どもたちの賑やかな声が響いています。職員室では先生たちが、入園・進級の準備に大忙しです。新しいクラス、新しいお友だちにドキドキ・ワクワク。どんな新年度になるか、とっても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

悲しいけど笑顔で・・・

<お別れ会>

今日は年長組さんと年中・年少・満3歳児のお友だちとのお別れ会でした。来週17日が卒園式なので、年長さんは幼稚園に来るのも、あと1週間です。

満3歳児クラスのお友だちからは、言葉とカッコいいポーズのプレゼント。年少さんからは歌をプレゼントしました。「大きな歌」を年長さんと一緒に元気よく歌いましたよ。

年中さんの出し物は、年長さんへの質問でした。「習字でどんな字を書くの?」「一番楽しかったことは?」「絵具でどんな絵を描くの?」など聞きましたが、年長さんは張り切って答えてくれたそうです。

最後に年少・年中みんなで花道を作り、年長さんはハイタッチをして通っていきました。年長さんの中には卒園がさみしくて泣いている子も・・・先生も号泣していました。あと1週間、もっと楽しい思い出を作ろうね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族でふれあい教室

<3世代親子ふれあい教室>

20日に親子ふれあい教室を開催しました。お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんも一緒に参加して1日遊びます。

最初は日本介助犬センター「シンシアの丘」から来ていただき、紙芝居や介助犬のデモンストレーションを見て、介助犬の仕事を理解してもらいました。車椅子に乗っての体験では3人のお友だちが手をあげて、介助犬に助けてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞紙を使っての制作は、「ペーパーロケット」。トイレットペーパーの芯、輪ゴム、新聞を使って作りました。とっても良く飛ぶので、みんな大喜びだったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

伝承あそびは、お手玉と竹馬。お手玉がとても上手なおばあちゃまがいて、コツを教えてもらったり、竹馬をおじいちゃんがカッコよく乗りこなし、子どもたちが大声援を送ったりと、家族みんなで楽しい時間を過ごしていただきました。

ちょっとおっかなびっくり

<いちご動物園>

3月3日、いちご動物園が幼稚園にやってきました。ポニーやワンちゃん、ウサギ・モルモット・ヤギなど、たくさんの動物たちと触れ合い、餌付けをし、一緒に遊びます。

年少組や満3歳児は、大きなヤギにびっくりする子もいましたが、モルモットなどを抱っこして「できたあ」と喜んでいました。餌をたくさん食べてくれるのでニコニコだったそうです。

年中組は怖がる子は少なくて、餌やりもとても上手でした。モルモットが苦手な子に、上手な子が教えてあげたりと子ども同士のやり取りが微笑ましかったです。

年長組はポニーに乗って一人ずつ記念撮影。揺れる背中で上手にバランスを取っていました。ゴールデンレトリバーのアンちゃんとかけっこをさせてもらい、大満足の子どもたちでした。

なんといっても見ものはうさぎのイチゴちゃんの腹話術です。子どもたちにとっても受けるんです。大盛り上がりのいちご動物園でした。