ぺったんぺったんおもちつき

<お餅つき大会>

11日、お餅つきをしました。お餅がどうしてできるのかを最初の段階から見せていきます。まず、釜戸でお米をむすところから。せいろに蒸し網をひき、お米を乗せた状態を見せ、火にかけます。お米が蒸し上がると臼に入れて、こねていきます。この作業がないとうまくお餅がつけません。担任が手返しをして、ほとんどお餅になった状態で子どもたちは杵でつきます。掛け声に合わせて、交代で5回ずつ「ぺったんぺったん」とつきました。みんなとっても元気に声を出していましたよ。

本来なら自分たちでついたお餅を食べさせたかったのですが、ノロウィルスの心配があったため、子どもたちが食べるお餅は専門店のお餅を用意し、デザートとして食べました。みんなおいしそうに食べていましたよ。

DSCN1627DSCN1647

 

 

 

 

 

 

 

DSCN1630DSCN1638

 

 

 

 

 

 

DSCN1642DSCN1645

 

 

 

 

 

 

DSCN1662DSCN1664

 

 

 

 

 

 

DSCN1673DSCN1675

サンタさんがやってきた!

<ゆうぎかい>

12月8日・9日は遊戯会でした。ここ最近はお父様・お母様だけでなく、ご祖父母様も参加していただけるのでお客様が増え、子どもたちは張り切って演技をします。ただ観客数が多くなりますと、椅子の数が増え後方の方が観えにくいこと、ひそひそ話のおしゃべりも大きくなってしまうことなどから、2日間に分けて開催し、ゆったりと観ていただくようにしました。

最初は先生の指示で動いていた子どもたちが、毎日練習を積み重ね、自分のものとして習得していきます。それは当日の一人一人の表情に現れます。みんなの笑顔が輝いて、舞台で演じることを心の底から楽しんでいました。最後は本物のサンタさんが来てくれて、素敵なプレゼント(父母の会より)をいただきました。みんな大喜びでしたよ。

舞台正面からの写真は、保護者様がしっかり撮影されたと思いますので、舞台裏の子どもたちの表情を紹介します。

★8日 年少組(もも・うめ)年中組(あやめ)年長組(ふじ・きく)

dscn1431dscn1435

 

 

 

 

 

 

dscn1439dscn1440

 

 

 

 

 

 

dscn1444dscn1451

 

 

 

 

 

 

dscn1458

dscn1432

 

 

 

 

 

 

 

9日 満3歳児(さくら)年少組(ばら)年中組(すみれ・れんげ)年長組(ゆり)

dscn1461dscn1464

 

 

 

 

 

dscn1471

dscn1484

dscn1476dscn1481

 

 

 

 

 

 

dscn1485

 

 

 

 

 

dscn1490

しばらく会えないけど元気でね!

<2学期終業式>

今日は終業式。明日からは冬休みです。2学期の思い出を振り返ると、運動会、春日井まつり、遠足、遊戯会など「楽しかった。」「頑張ったよね。」と答えてくれました。

冬休みを楽しく過ごすために、子どもたちと5つの約束をします。

①早寝・早起き・朝ごはん(規則正しい生活)

②飲みすぎ・食べ過ぎに注意(健康管理)

③お手伝いをすること(家族の一員としての肯定感)

④挨拶をする(相手への感謝と思いやり)

⑤交通事故に気を付ける(社会のルールを守る)

最後にしばらく会えないので、友だちや先生たちに「バイバーイ!」と手をふって式を終えました。全ての子どもたちが、3学期に元気に登園してくれることを心から願っています。来る2017年が皆様にとって希望の年となりますことをお祈りいたします。

親子でわいわいクリスマス

<12月23日開催>

毎年恒例の「親子でわいわいクリスマス」を開催します。絵本の読み聞かせやマジックショー、本格的オーケストラの演奏と盛りだくさんです。一般の方も参加できますので、幼稚園までお電話でお申し込みください。

★プログラム★

日時:12月23日(金・祝) 開場9時40分  開演10時~12時

場所:ひなご幼稚園3階ホール *参加費無料

第1部 親子で絵本を楽しもう「手袋を買いに」他(音楽企画 響)

第2部 マジックショー(マジシャン三岡)

第3部 わいわいコンサート(春日井ウィンドオーケストラ)

p1050313p1050314

 

 

 

 

 

 

 

p1050317p1050318

 

 

寒さもへっちゃら!

<年長組遠足>

9日は年長組の遠足の日。みんなで森林公園に行ってきました。天気予報では気温が上がらないとのことでしたので、前日に園の上着か防寒具を準備してくださいとお知らせしました。風も強く寒さも、と覚悟していったのですが・・・

大芝生に行くと、ひなごだけの貸し切り状態。その上、周りが木々に囲まれているせいでしょうか、風はそれほどでもなくあったかい。子どもたちは防寒具を脱ぎ捨て、丘を目指して駆け上ります。

でんぐり返し、かけっこ、おいものようにころころころがったり、どんぐりを拾ったりと、体を動かして遊んでいました。お弁当を食べる頃に少し曇ってきましたが、お母さんの手作り弁当に心はぽかぽか。楽しい1日でした。

dscn1341dscn1348

 

 

 

 

 

 

dscn1350dscn1352

 

 

 

 

 

 

dscn1359dscn1363

 

 

 

 

 

 

dscn1364dscn1368

 

 

 

 

 

 

dscn1369dscn1371

 

 

園庭でぽかぽか

<園庭開放日>

朝はとても冷え込みましたが、お日様の日差しがポカポカと暖かくなった頃、小さなお友達がたくさんひなご幼稚園に来てくれました。毎月、第4金曜日は園庭を開放して、自由に遊んでもらいます。コンパンの大型遊具や消防車・クマのプーさんの固定遊具で遊んだり、三輪車や砂場で遊んだりして、お母様と楽しく過ごしていましたよ。

プレ幼稚園(わいわいくらぶ)についてのお問い合わせもありました。申込用紙は来年1月に配布します。1月になりましたら、詳細をホームページに掲載いたしますので、もうしばらくお待ちください。

来月12月の園庭開放日は、第4金曜日が23日(祝日)になりますので、1週前の16日(第3金曜日)に変更します。また遊びに来てくださいね。

12月23日は幼稚園で「わいわいクリスマスコンサート」を行います。春日井ウィンドオーケストラの演奏、絵本の読み聞かせ、マジックショーなど、親子で楽しめる内容がいっぱいです。一般の方も参加自由ですので、皆様でお出かけください。会場準備のため、あらかじめお電話にてお申し込みをお願いします。

dscn1424dscn1429

 

 

 

 

 

 

dscn1430dscn1425

どんぐりころころ、みんなもころころ

<遠足>年中・年少・満3歳児クラス

秋は楽しい行事が続きます。お天気に恵まれて森林公園へ行ってきました。バスの中から大はしゃぎ。年少組と満3歳児は遊具のある広場で遊びました。どんぐりをいっぱい拾って大喜びでした。

年中組は第2駐車場から大芝生の方へ入り、クラスで輪になってお弁当を食べました。広い芝生の上を思いっきり走ったり、ころころころがったり・・・。帰りには松ぼっくりとどんぐりで袋がいっぱいになりました。

お家で作ってもらったお弁当は、青空の下、みんなで食べると格別の味。どの子も「おいしい!」と全部食べていましたよ。お話いっぱい聞いてあげてくださいね。

dsc_0147dsc_0166

 

 

 

 

 

 

 

 

dscn1302-2dscn1316

 

 

 

 

 

 

dscn1327dscn1329

 

 

 

 

 

 

p1050176p1050183

 

 

 

 

 

 

p1050185p1050200

 

 

 

 

 

 

p1050203p1050205

 

 

 

 

 

 

p1050210p1050220

エビフライ発見!

<森の探検隊>

今年も「森の探検隊」を開催、12日(土)に猿投の森へ親子で出かけました。これは「猿投の森づくりの会(日本山岳会)」の皆様にご指導をいただき、環境教育の一環として行っているものです。今年も親子で100名の参加がありました。

森の中へ入るとひんやりとした空気。でも木々の間からの木漏れ日は暖かく、山歩き日和でした。お父さんやお母さんと一緒に「森のビンゴカード」を見ながら、木やはっぱ・実を探していきます。どこか1列に並べるとビンゴ!「こんなの見つけたよ!」ととってもうれしそうでした。

木切れをたくさん用意していただき、クラフト作りに真剣に取り組む子どもたち。自分で考え、いろいろなアイディアを出して、親子でにぎやかに制作ができました。その後は、山のおいしい空気とおいしいお弁当を食べ、森の中で遊んで帰ってきました。

猿投の森づくりの皆様、ありがとうございました。

image21478930099899

 

 

 

 

 

 

1478929905090image9

 

 

 

 

 

 

image6*エビフライとは、リスが松ぼっくりをかじってできたものです。エビフライに見えませんか?

image15

でぶいもちゃん ちびいもちゃん

<いもほり>

6月に植えた苗がスクスク育ち、サツマイモができました。今日はみんなでお芋掘りです。はじめは土の中を手探りで掘ります。芋が少し顔を出すと、「見えた!」と子どもたちのテンションがあがり、勢いよく土を払いのけ、芋を引っ張り出していました。

大きな芋や小さい芋がゴロゴロ出て来て、🎵「でぶいもちゃん、土の中でなにしてたーの?」🎵の歌のとおりです。掘ったあとはダンゴムシをみつけて遊んでいる子もいました。収穫した芋は近日中に持って帰ります。美味しいご馳走を作ってくださいね。

dscn1260dscn1270

 

 

 

 

 

 

dscn1272dscn1276

 

 

 

 

 

 

dscn1277dscn1282

 

 

 

 

 

 

dscn1285dscn1288

 

 

 

 

 

 

dscn1292dscn1295

 

 

 

 

 

 

dscn1298dscn1278

 

 

いっぱい買ったよ!

<お店屋さんごっこ>

年中・年少・満3歳児組のお友だち全員で、お店屋さんごっこをしました。3階ホールでたくさんのお店がならびます。先日の保育参観でお母さんと一緒に作った品物を並べて、10枚のお金が入ったお財布を首からかけ、いろいろなお店を回り、たくさん買い物をしました。

お家から持ってきた廃品が品物に変身し、スーパーマーケットのようです。「いらっしゃいませ!」とお店屋さんになって元気に声を出している子、「これください。」とお金を出して品物を買う子など、にぎやかな声が響いていました。

お金を1枚払うと5枚お釣りがきてしまったり、時にはタダでおもちゃを渡してしまったりという場面もありましたが、「〇〇円です。」とお金のやり取りをする姿は、お買い物そのものでした。お母さんたちの様子をよく見ているんですね。買った品物で、お家で遊んでくださいね。

dscn1178dscn1180

 

 

 

 

 

 

 

dscn1214dscn1230

 

 

 

 

 

 

 

dscn1238dscn1244