<子どもたちの様子>
今日はばっちりたんぽぽ・さくら組さんの給食の様子を撮ることができました。
給食は楽しみなようで、みんな「おいち~!」と喜んでくれています。
食べる量などは個人差がありますが、一人ひとりに合わせたペースで進めていきたいと思います。
たんぽぽ・さくら組専用の椅子と机で食べています。
☆本日のメニュー☆
明日は手作り弁当の日です。お子様の食べられる量のお弁当を持たせていただけたらと思います。ご用意をよろしくお願いいたします。
<子どもたちの様子>
今日はばっちりたんぽぽ・さくら組さんの給食の様子を撮ることができました。
給食は楽しみなようで、みんな「おいち~!」と喜んでくれています。
食べる量などは個人差がありますが、一人ひとりに合わせたペースで進めていきたいと思います。
たんぽぽ・さくら組専用の椅子と机で食べています。
☆本日のメニュー☆
明日は手作り弁当の日です。お子様の食べられる量のお弁当を持たせていただけたらと思います。ご用意をよろしくお願いいたします。
<全園児登園>
6月に入り、たんぽぽ組・さくら組がスタートしました。先週は、分散登園でしたが今週から半日保育の全園児登園となり、賑やかな子どもたちの声が園内に響き渡りました。
どの学年もスタートしたばかりで、涙してしまう子もいるかと思いますが、子どもたち一人ひとりの成長をあたたかく見守っていただけたらと思います。
さて、各クラスの様子です!
たんぽぽ
さくら
もも
ばら
すみれ
れんげ
ふじ
きく
ゆり
各クラス、時間差で外に出てあそんだり、お部屋での活動をしたりして、過ごしています。たんぽぽ・さくら組の子どもたちも年少組さんと一緒に外あそびを楽しんでいます。
今週まで、送迎のご協力をよろしくお願いいたします。
<明日からは・・・>
いよいよ明日から、分散登園が始まります。26日はAグループの子が登園日です。27日はBグループです。お間違えの無いようよろしくお願いいたします。(分散登園は5月29日までです。全園児による自由登園は6月1日~5日までです。)
幼稚園では、3密を避けるために・・・
可愛い足跡を廊下に貼り、トイレや手洗い場を待つ子どもたちが間隔を開けられるようにしました。
手洗い場も一つ置きに使用する予定です。
手洗い・うがい・消毒をしっかり行いたいと思います。
各クラスの空気清浄機を稼働させ、窓を開け、換気を行っていきます。
子どもたちを迎えるために園でできることは何かをみんなで考え、準備しました。
暑い日が続きますが、マスク着用をよろしくお願いいたします。
みんなに会えるのを先生たちは楽しみにしています💕
<久しぶりの再会>
「おはよう!」と元気に挨拶してくれる子どもたちの声が園内に聞こえてきました。
今日は、Aグループの子どもたちが登園する日でした。
年長組さんは、登園した子から外であそびました。
花壇でダンゴムシ探し!!
年中組さんは、各お部屋で過ごしました。登園時間が過ぎてから⇒外あそびをしました。
年少組さんは、各お部屋でシールを貼ったり、朝の身支度をしたりして過ごしました。外あそびをしたクラスもあります。
さすが、年長さん!すぐに足跡の上に並んで上手に順番待ちをしてくれました。
手洗い場のルールもきちんと守って、使ってくれた子どもたちです!
明日はBグループの子どもたちの登園日です。待ってるからね~😊
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、長期に亘って休園が続いていましたが、愛知県は「社会活動・経済活動の再開を判断する指標」を踏まえ、小中学校では5月25日から分散登校により学校再開を再開するという対応を示しました。
そこで幼稚園も再開に向けて、分散登園を進めながら段階的に円滑な教育活動を進めていこうと思います。下記に掲載した「幼稚園再開に向けての対応について」の要項に従って、再開準備期間を5月25日にスタートさせますので、ご協力をお願い申し上げます。要項はクリックしてご覧ください。
<子どもたちの様子>
今日はBグループの子どもたちの登園日でした。
久しぶりに見る子どもたちは背も大きくなっていたり、上靴が少しきつくなっていたり・・・一人ひとりの成長を感じました。
年長組さんは昨日と同様に、登園した子から園庭であそびました。
年中組さんは各お部屋で過ごした後に園庭であそびました。
年少組さんはお部屋でゆっくり過ごしました。外あそびをしたクラスもあります。
手洗い・うがいもスムーズに行うことができていました。
※うがいのコップを持ってきていない子がいましたので、コップを持たせてください。よろしくお願いします。
制作などの活動は、子ども同士が対面にならによう、配慮をしながら行っていきたいと思っております。
明日はAグループの子どもたちの登園日です。しばらくは、保護者様の送迎の登園、降園となりますが、ご協力をよろしくお願い致します。
手洗い・うがいをしっかり行って元気にお家で過ごして下さいね😊
愛知県の「緊急事態宣言」により、幼稚園も4月10日~5月6日まで休園となりました。仕事をどうしても休めないご家庭のお子様を預かる「わいわいくらぶ」のみ行っています。もちろん感染症拡大防止のため、「手洗い・うがい」を励行し、「三密」を避けるように部屋や屋外で活動しています。また出勤者7割削減の要請があり、日直・預かり保育担当で1日5名の教諭が出勤し、毎日交代で仕事をしております。
今日のニュースで、サッカー選手の三浦知良さんのホームページに掲載された言葉を知りました。その内容に感動し、涙が出てきました。ぜひ、皆さんに紹介したいと思います。今はみんなが苦しく大変なときですが、きっと新型コロナウイルス終息の日がやってきます。それまでお互いに頑張りましょうね。
日本の力をみせるとき 三浦知良
“サッカー人として” 2020年4月10日(金)掲載のホームページより抜粋
すべての行動が制限されているわけでない緊急事態宣言は「緩い」という声がある。でもそれは、日本人の力を信じているからだと僕は信じたい。きつく強制しなくても、一人ひとりのモラルで動いてくれると信頼されたのだと受け止めたい。
戦争や災害で苦しいとき、隣の人へ手を差し伸べて助け合ってきた。暴動ではなく協調があった。日本にはそんな例がたくさんある。世界でも有数な生真面目さ、規律の高さ。それをサッカーの代表でもピッチでもみてきた。僕らは自分たちの力をもう少し信じていい。日本人はこういうとき、「やれるんだ」と。
「都市封鎖をしなくたって、被害を小さく食い止められた。やはり日本人は素晴らしい」。そう記憶されるように。力を発揮するなら今、そうとらえて僕はできることをする。ロックダウンではなく「セルフ・ロックダウン」でいくよ。
自分たちを信じる。僕たちのモラル、秩序と連帯、日本のアイデンティティーで乗りきってみせる。そんな見本を示せたらいいね。
<今日から…>
本日、2・3歳児クラスのお友だちの入園式を行いました。
どの子も元気いっぱい参加してくれ、とっても嬉しかったです。保護者の方々には、たくさんのご協力をしていただき、本当にありがとうございました。6月からの登園を職員一同、心よりお待ちしております。
席の間隔を開けて、マスク着用、換気、消毒の実施を徹底した中での入園式でした。
園長先生のお話と手品も時間短縮で行われました。一瞬の手品でしたが、みんな、びっくりしてくれていました!
各クラスの先生たちから挨拶が行われた後、解散となりました。
子どもたちの歓声が無くなって1カ月が過ぎました。園庭の桜も鮮やかな緑の葉桜となり、藤の花も咲き、季節の流れを感じます。5月のゴールデンウィークは新型コロナウイルス感染予防のため、全国で自粛要請「STAY HOME」があり、ご家族で過ごす時間が多かったと思います。少しずつ感染者数が減少し、明るい兆しも見えてきました。あともう少しの努力で、必ず楽しかった日常がもどってきます。みんなで頑張りましょう!
<預かり保育>
医療従事者の方やどうしても保育を必要とするお子様をお預かりし、保育を継続しています。保護者の皆様の頑張りに、園として少しでもサポート出来ればとお手伝いしています。
<葉っぱのじゅうたん>
久々の連休明けに幼稚園に行くと、職員室の横にある「クロガネモチ」の木の下に葉っぱのじゅうたんが広がっていました。この時期になると若葉が芽吹き、古い葉が落ちて、植物も成長していく様子がわかります。掃いて集めて全部片づけましたが、また明日も広がっている事でしょう。このモチの木は幼稚園の守り神で、開園当初から子どもたちをずっと見守ってくれています。この木の下で子どもたちが涼んでくれる日が早く来ますように・・・
★清掃前 ★清掃後
<クロガネモチの木> <ゴミ袋に3つも!>