森の探検隊

<森の探検隊(猿投の森)11月10日

今年も「猿投の森づくりの会(日本山岳会)」の皆様のご協力により、「森の探検隊」に出かけました。前日の雨とはうって変わり、晴天のとても気持ちの良い日となり、森に向かうバスの中で園児たちはウキウキとおおはしゃぎ。

森に到着すると各グループに分かれて、様々な活動をします。日本山岳会の方が用意をしてくださった木々で「あやつり人形」のクラフト作り。お父さんやお母さんと協力して作り、動く人形にみんな驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色々な葉っぱや木の実を探してのネイチャービンゴ。紙で作った箱の中に、リスが松ぼっくりを食べ残した「エビフライ」や赤い実などを入れて、お弁当を作りました。

 

 

 

 

 

 

森の中を歩くという日頃なかなか出来ない体験を親子で楽しみ、森の澄んだ空気の中で家族みんなで食べたお弁当は、最高の味だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

疲れたのか、帰りのバスでは園に着くまで眠ってしまった子もたくさんみえました。きっとお家に帰ってから、あやつり人形を見ながら話しに花が咲いたことでしょう。今年の「森の探検隊」も無事に終了しました。日本山岳会の皆様、ありがとうございました。

 

秋の遠足(年中組・年少組・満3歳児クラス)

<森林公園へ遠足>10月31日

年中組・年少組・満3歳児クラスの子どもたちが楽しみにしていた遠足に行きました。お天気は、曇りで少し寒かったのですが、子どもたちは元気いっぱい遊んでいました!!

 

 

 

 

 

 

★どんぐりや落ち葉を拾って自然に触れたり、芝生を走ったり転がったりして楽しみました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★遊具でもたくさん遊びました!!みんな順番待ちをして、仲良く遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★みんなお弁当を嬉しそうに食べていました!外で食べると、味が違うのかな?お母さんの心のこもった手作り弁当はおいしいね!

 

 

 

 

 

 

何を買おうかな~♪

<お店屋さんごっこ>11月1日

年中組・年少組・満3歳児クラスの子どもたちが「お店屋さんごっこ」をして遊びました!!お店屋さんとお客さんに分かれて、交代しながら品物を売る側と買う側を両方体験して楽しみました。

各クラスで担当するお店が決まっていて、品物はお家から持ってきてくれた廃品をみんなで使い、子どもたちが頑張って作りました!廃品のご協力ありがとうございました。

★八百屋さん ★魚屋さん

★お弁当屋さん ★パン屋さん

★果物屋さん ★お菓子屋さん

 

★アクセサリー屋さん ★鞄屋さん

★おもちゃ屋さん ★楽器屋さん

★お花屋さん ★洋服屋さん

★電気屋さん

 

 

 

 

 

 

 

★お店屋さんは、元気に「いらっしゃいませ!」と声をかけ、お客さんは自分たちの買いたいものを見つけ「これ、ください!」と作ったお金で買い物をしていました。

みんな自分で買ったものを嬉しそうに見ていました。子どもたちが持ち帰った品物で、お家でもお店屋さんごっこをしてみてくださいね♪

消防署見学

年長組のお友だちは、春日井消防署へ見学に行きました。

消防士さんがどんな仕事をしているか、普段は何をしているか、実際に消防署へ出かけていき、仕事について細かく説明を聞きます。

大きな消防車を実際に目の前で見て、背比べをしている子もいました。

 

 

また消防士の服を一人ひとり着ることが出来て、その重さにびっくり。

この服で火の中へ飛び込んで消火活動を行ったり、逃げ遅れた人を助けると聞いて驚いていました。

 

 

 

署内ではビデオを見させてもらい、火遊びの怖さなどを改めて知ることができ、どの子も真剣に見て学ぶことが出来ました。

これから寒くなってくるので、火の危険性について関心を持ち、火災予防の認識を持ってくれることを願っています。

遠足日和(年長組)

 <年長組遠足>10月17日

今日は年長組のお友だちが遠足に行きました。尾張旭市にある森林公園です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森林公園は木々がたくさん生えているので、どんぐりや松ぼっくりがいっぱいありました。袋いっぱいに拾って子どもたちは大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

奥にある大芝生でも遊びます。芝生の上で転がったり、大繩とびでみんなで遊びました。

 

 

 

 

 

 

みんなが一番楽しみにしていたお弁当の時間。お母さんが作ってくれたお弁当は最高の味です。お天気も良く楽しい遠足になりました。

 

 

 

 

 

 

10月・11月園庭開放日のお知らせ

10月の園庭開放日は、10月26日(金)10:30~11:30です。かわいいお友だちが来るのを待っています。みんなで参加してくださいね。

11月は第4金曜日が23日になっており、勤労感謝の日で幼稚園はお休みです。したがって園庭開放日は次の金曜日の11月30日(同時刻)に行います。

ささやかですが、毎回、手作りのおみやげを渡しています。今月は何かな?楽しみに来てくださいね。(写真は4月に配ったおみやげです)

待ってた待ってた運動会!

<10月5日運動会>

「♪待ってた 待ってた 運動会♪」の歌が、空に響きます。子どもたちやご家族の皆様の気持ちが一つになって、予定通り運動会を開催することが出来ました。今年は本当に雨の日が多く、戸外での練習がなかなか出来ずに困りましたが、子どもたちは練習の成果をしっかり披露してくれて、盛会のうちに終えることが出来ました。心より感謝申し上げます。子どもたちの精一杯頑張った姿をご紹介します。

№1:体操教室デモンストレーション(マットや鉄棒の模範演技。みんなカッコイイ!)

 

 

 

 

 

 

№2:年中組 かけっこ(走るポーズも決まってます。みんなよく頑張りました)

 

 

 

 

 

 

№3:年長組親子競技「親子でかけっこ」(ビーチフラッグ競技。みんなの方が速い!)

 

 

 

 

 

 

№4:年少組遊戯「ぼくたちぶどう」(衣装の紫と黄緑がとってもかわいい!)

 

 

 

 

 

 

№5:年中組親子 親子 DE クルーズ(船に乗って走ります。1位は?)

 

 

 

 

 

 

№6:満3歳児・年少組かけっこ(みんな一生懸命走っていました。みんなが1等賞!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

№7:年長組 鼓隊(ウルトラソウルの曲に合わせて隊形変化。本番が一番上手でした)

 

 

 

 

 

 

№8:満3歳児・年少・年中 玉入れ(練習はいつも白が勝っていたのに、本番は?)

 

 

 

 

 

 

№9:保護者競技「玉入れ」でしたが、かごに全部の玉を早く入れた方が勝ちです。あまりの速さに写真を撮る時間がなく、終わってしまいました。ご協力に感謝!

№10:年長組 障害物競走(網、ハードル、縄跳び、ケンパの障害を越えて走ります)

 

 

 

 

 

 

№11:未入園児 かけっこ(みんな自分で走れました。ご褒美もらえたかな?)

 

 

 

 

 

 

№12:年中組演技 「小さな世界」(縄跳びを上手に操って踊ります。成長したね)

 

 

 

 

 

 

№13:年少組親子競技「大玉コロコロ」(友達と転がして、帰りは親子でキック)

 

 

 

 

 

 

№14:年長組 チーム対抗リレー(運動会のメインイベント。走る姿がアスリート)

 

 

 

 

 

 

*閉会式では、首にアンパンメダルをかけてもらい、みんなニコニコ顔でした。「よくがんばりました」と袋に書いてあるプレゼントをもらって、お迎えに来ていただきました。みんなお疲れ様!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ティーボールって何?

<ティーボール教室>

年長組の子どもたちが、今日「ティーボール」を体験しました。コーンの上にボールを置き、バットで打つ、そのボールを拾うというもので、野球やソフトボールを始める前の「スターターゲーム」として認められているものです。その普及拡大のために、王子製紙野球部の皆様が教えに来てくれました。

 

 

最初は思うようにいきませんでしたが、ボールを拾う・投げるなど丁寧に教えてもらううちに楽しくなり、テンションが上がってきて、「休憩」といってもお茶を飲んだらすぐにボールの処に走って行ってしまうほど、熱中しまていました。早く遊びたい!という気持ちがあふれていました。

 

 

★ボールを拾う・投げる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ボールを打つ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後には選手の皆さんともすっかり打ち解けて、ハイタッチでお別れ。「みんなが野球の選手になってくれることを楽しみにしています。」と言われました。道具の一式は幼稚園に寄付していただけるそうです。この道具で子どもたちみんなで「ティーボール」を楽しみたいと思います。やがて野球選手が誕生するかな?

鼓笛でパレード

<第42回春日井まつり、ドラムライン>

雲一つない秋晴れの下、市政75周年第42回春日井祭りが開催されました。今年も年長組のお友だちが、パレードに参加しました。太鼓演奏のグループとポンポンのついたバトンのグループに分かれて、一般参加のドラムラインの皆さんと演奏しました。

 

 

子どもたちは最初からハイテンションで、待ち時間の長さも歩く距離の大変さも全く気にせず、しっかり演奏してくれました。沿道を一緒に歩いてくださり、励ましてくださった保護者様・ご家族の皆様にも心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れた!チャンス!

<運動会の総練習>

今日は晴れ。雨続きで伸びていた総練習が出来る絶好のチャンス。朝からトラックの線を引き、道具や放送器具を準備し、3番バスが入ると同時に運動場に整列して、総練習を開始しました。

天気予報ではお昼ごろから崩れるとの予報だったため、入場行進などの全体練習はさておき、一番発表したいものから進めていくことにしました。衣装を着けた遊戯、道具を使う競技など、本番前に運動場で通すことができ、先生たちもほっとしていました。

その風景を撮影しましたが、あまりベストショットでは本番の楽しみがなくなってしまいますので、ちょっぴり小出しのショットとなっています。当日をお楽しみに‼