毎月、第4金曜日に園庭開放を
行っていますが、3月第4金曜日は
幼稚園の終業式と重なるため、
第5金曜日の3月29日に行います。
春はそこまで来ています。
みんなで遊びに来てくださいね。
待ってます。
毎月、第4金曜日に園庭開放を
行っていますが、3月第4金曜日は
幼稚園の終業式と重なるため、
第5金曜日の3月29日に行います。
春はそこまで来ています。
みんなで遊びに来てくださいね。
待ってます。
<作品展>2月9
子どもたちは芸術家。自分の思った通りに、自由気ままに表現します。自分が「これだ!」と思ったら、牛乳パックや空き箱、キャップやカップがどんどん変身し、作品が出来上がっていくのです。
我が園では全て廃品を利用して作ります。テーマは「子どもたちが楽しく、工夫して作ることが出来るもの」です。大人から見た「きれいで形が整ったもの」ではなく、子どもたちの「作りたい」という思いが主役です。
出来上がった作品を観ると、「毎日が楽しくて生き生きと作った」姿が目に浮かびます。各クラスでは一生懸命、お父さんやお母さんに「どうやって作ったか」と説明する子どもたちの笑顔がキラキラ輝いていました。
さらに絵画は1学期・2学期とこれまで描いてきた作品と、3学期は学年ごとのテーマで絵を仕上げます。どの学年もどのクラスも画用紙いっぱいに想像の世界が広がっていました。
「楽しく作る、考えて造る」というその気持ちを一緒に味わっていただこうと、3階では「親子でアート」と題して一緒に制作活動を行います。今年のテーマは「コマ」。みんな楽しそうに回して遊んでいました。
芸術的感覚は、様々な作品を観ることによって養われていきます。「本物に触れる・観る」ことが一番大切です。そこで今回、尾形光琳作の国宝「紅白梅図」屏風をお借りして展示しました。レプリカではありますが実寸大で色彩など本物と変わりません。ご家族皆様で鑑賞していただきました。
3階では年長組の子どもたちが9月から習っている習字も展示しました。春日井市は小野道風生誕地と言われており、書道が盛んで小学校1年生から授業があります。子どもたちの味のある芸術的な作品が並んでいました。
<3世代親子ふれあい教室>
「10年前は1,024人 20代前ではなんと100万人を越すんです」これは相田みつをさんの「自分の番」という詩の中の文章です。先祖代々受け継がれてきた命、おじいちゃんもおばあちゃんも、お父さんもお母さんそのどちらが欠けても自分の命は生まれてきませんでした。その家族の絆を大切に、ということで毎年3世代親子ふれあい教室を開催しています。
★介助犬デモンストレーション
長久手市にある日本介助犬訓練センター「シンシアの丘」より来ていただきました。介助犬の仕事を見せてもらいます。介助犬が靴や靴下を脱がせる、冷蔵庫からペットボトルを出して来る、携帯電話を探して持ってくるなど、賢いワンちゃんたちに大きな歓声と拍手が上がりました。実際に車いすに乗って体験もします。終わった後は「ふれあいタイム」で一緒に写真を撮ったり、ワンちゃんにタッチしたりしました。
★新聞ポックリ作り
家族みんなで「新聞ポックリ」を作りました。
2日分の新聞を少しずつ丸めて、子どもたちが
乗っても大丈夫な固さまで丸めます。しっかり
力を入れるところはお父さんやお母さんに
助けてもらいました。出来上がると、
みんな喜んでホールの中を歩いていました。
★伝承あそび、他(竹馬、竹ポックリ、ホッピング)
竹馬や竹ポックリは昔の遊びです。現在のようにゲームや道具が何もなかった時代は、竹や木で作ったおもちゃや道具で、おじいちゃんやおばあちゃんは遊んできました。竹馬に上手に乗っている大人の姿を見て、子どもたちも真似をして頑張っていました。少し寒く感じましたが、お天気も良く家族みんなで楽しい1日を過ごしていただきました。
※園庭開放のみ行うことを予定しています。
園庭開放について、詳しくは、ホームページをご覧下さい。
当園では親子教室の一環として、また保護者様同士の交流の場として、未入園教室(ぴよぴよくらぶ)を開講してきました。園庭開放も入園前のお子さんだけでなく1歳~2歳のお子さんもみえるなど、幅広い年齢のお子さんにも参加していただいております。そこで2019年度より未入園教室のカリキュラムを見直し、ぴよぴよくらぶと園庭開放を同日に行い、より多くの方に参加していただくように以下のように変更させていただきました。
<開催日時>
★4月~3月(8月を除く)
毎月1~2回程度:HPにてお知らせします。
★水曜日(変更になることもあります)
10時30分~11時30分(園庭開放・絵本の読み聞かせ・親子で制作あそび等)
★その他
入会金、月謝等は無料です。
日程の詳細は、ホームページでお知らせします。
前もっての会員としての受付は行わず、当日ごとに受付けます。
※ご不明な点がございましたら、幼稚園までお尋ねください。
<お母さんと離れて>
未入園教室(ぴよぴよくらぶ)で5日と7日に講演会を行いました。園長がお母様に向けて「育てたように子は育つ」という題名で、子育てについてお話しました。
この本は精神科医の佐々木正美先生が、子育てに関する相田みつをさんの詩と書を編集して出版されたものです。
園長の私も子育ての悩みをこの本で救ってもらいました。
「ぴよぴよくらぶを始めた理由」「子育ての難しさ」「子育ての楽しさ」「育てたように子は育つ」という4つのテーマにしぼり、自分の子育てを反省しながらお母様方に話しました。言動も行動もすべて親が手本であること、お母さんの笑顔が子どもたちにとって一番うれしいこと、などなど。
約30分間でしたが、子どもたちは後方のおもちゃスペースで遊びながら待つことが出来ました。1年間通って大きな成長が見られます。ぴよぴよくらぶはお母様同士の情報交換の場を提供する、他のお子さんとのコミュニケーション力を養う、などをねらいとしておりますが、目標が達成できたでしょうか。お子様の成長に携われたことが喜びであり、感謝です。
<節分と豆まき>
本当の豆まきは2月3日ですが、日曜日なので、幼稚園では今日行いました。自分たちで作った鬼のお面をつけて、豆まき係と鬼になる係と交代しながら、豆まきをしました。
鬼になった人は「鬼は外!」と豆を投げてもらうことで、自分の中にいる鬼「おこりんぼ・泣き虫・わがまま鬼」を追い出してもらおう、とお互いに豆まきをしました。
子どもたちは元気よく「おにはそとー!ふくはうちー!」と大きな声で叫びながら豆を投げていました。
投げた豆は、豆まき終了後、みんなできれいに拾ってお掃除をしました。もうすぐ春がやってきます。待ち遠しいですね。
<人形劇「パン」観劇>
今日は楽しみに待っていた人形劇観劇の日。さくら組さんと年少組さんは、人形劇を初めて観る子もいて「人形劇ってどんなだろう?」とわくわくしていました。年中組・年長組のお友だちも、毎年来てくださる人形劇を楽しみに待っています。
今回のお話は「さんまいのおふだ」でした。導入の前説を「おおかみくん」が話してくれます。お話の中に「やまんば」出てきて、子どもたちの中には怖がるこもいました。が、こぼうず(小坊主)とやまんばのおもしろい会話のやりとりに笑ったり、やまんばから逃げるこぼうずに声援を送ったりして、集中してみていました。「楽しかったね。」とみんなニコニコ顔でクラスへ戻っていきました。
<2023年度 2歳・満3歳児保育>
2023年度は、2歳・満3歳児保育を5月より始めます。
無償化の対象は満3歳の誕生日の前日からです。
入園を希望される方は、気軽に園までお問合せください。
今のところ、定員まで、若干名の空きがあります。
定員になり次第、募集を締め切らせていただきます。
<餅つき>1月10日
今日はお餅つきの日。なぜか餅つきの日は厳しい寒さになるのです。でも子どもたちはみんなヘッチャラで、頑張って参加してくれました。釜戸で火を焚き、もち米を蒸すところを見学します。「お米だ!」「いいにおい」「早く食べたいね。」と歓声をあげていました。
蒸し上がったもち米を臼にあけ、最初に理事長先生がお餅につき上げます。みんな一生懸命声をかけて応援します。先生の慣れた手つきで手返しをします。そしてつきあがったお餅を、今度は子どもたちが小さめの杵を持ってつきます。お友だち同士で「よいしょ!よいしょ!」と声をかけて励ましていました。
つきあがったお餅は半分を赤い色粉で着色し、花餅を作ります。これはエノキやヤナギなどの木に小さく切った団子をさして飾り、一年の五穀豊穣を祈願する予祝の意味を持つそうです。少し難しい作業ですが、みんな一生懸命お餅を枝につけていました。たくさんお餅がつくと本物の花のようになりました。2月9日の作品展に展示します。楽しみにしてくださいね。
<3学期始業式>
2019年の新しい年がスタートしました。
3学期が始まったこの日、子どもたちの
「おはよう!」という元気な声で
幼稚園も活気を取り戻します。
3か月の短い期間しかない3学期。
ステキな思い出がいっぱい残るように
子どもたちの成長のお手伝いをします。
始業式では冬休みの「5つの約束」を確認しました。守れたかどうかチェックをして、出来た子は頭の上で大きな〇を作っています。「久しぶりに会えたから、これからも仲良くしてね。」とお隣の子と握手したり、先生たちに手を振ったりして、みんなうれしそうでした。
帰りのバスの中ではどんな話で盛り上がったでしょうか。明日から給食が始まり、活動が本格的に始まります。インフルエンザ流行のニュースも聞こえてきました。手洗い・うがいを忘れず、病気に負けない体でこの冬を乗りきっていきましょう。明日も元気で来てね!バイバーイ!