<夕食~>
でき上がったカレーを先生たちがお皿に一人分ずつ、ついでくれます。
そして、先ほど用意した☆型のにんじんは・・・
こっそりお皿の中に忍ばせます。これはラッキーにんじんと言って、このにんじんが入っていると“あたり”ということに。さて、今年は誰のお皿に入っていたかな?
こちらがラッキーにんじんが入っていた子どもたちです!




ラッキーにんじんが入っていた子を全て撮りたかったのですが、すぐに食べちゃう子や大事に取っておく子など様々な姿があり、HPに載せられたのは本の一部の子となっていることをご了承下さい。
自分たちで作ったカレーは格別なようで、こんなにも長いおかわりの列ができました!どの子も「とっても美味しかった」と言ってくれて、先生たちはとっても嬉しかったです。
さて、お腹もいっぱいになった後は・・・お楽しみ会です。
これは、来年、行われるオリンピックの聖火を作りました。子どもたち一人ひとりが聖火を持ち、走って次のお友だちへと繋いでいきます。



子どもたちから受け取った聖火を各担任が最後は聖火台にともして、いよいよ、お楽しみ会のスタートです!




とってもきれいでした。子どもたちもキラキラと目を輝かせて見てくれていました。
花火の後は大きなスクリーンで短編の物語をみんなで観ました。
そして、園長先生のお話を聞きました。
お部屋で待っていてくれた保護者の方と担任の先生のお話を聞いて
各自、降園となりました。
今回はあいにくの雨でどうなるかな?と心配もありましたが、たくさんの方のご協力もあり、充実した時間を過ごすことができました。子どもたちにとっては、最初で最後のチャレンジ保育ということで、楽しい思い出をたくさん作ってほしいな、というのが先生たちの思いです。子どもたちの心に楽しい思い出として、刻まれていてくれたら本当に嬉しく思います。保護者の方々にもいろいろとご協力いただき、本当にありがとうございました。
サンドウィッチ&プリンです。

みんな、美味しそうに食べていました!
先生からルールの説明を聞いて
用紙をもらいます。
失くさないように名前を書いたら
じゃんけんゲーム
マット
ぐるぐるうずまき
クイズ
歌
玉入れ
用紙を持ってゴールへ!!
景品をもらって、オリエンテーリングは
皮むきを頑張ってくれていた
これから始まるチャレンジ保育に
園長先生のお話を聞いてから
各グループの先生紹介です。






高蔵寺駅に到着!

お金もちゃんと出すことができました。



とっても楽しそうな表情ですね😊



高いお肉コーナーを見つめる子どもたち…

2班の子どもたちも無事にお買い物をすることができました。ご協力頂いた、JRの方、高蔵寺農協の方、本当にありがとうございました。
ジュースを飲んで、休憩したり・・・
夜のお楽しみ会に向けて、出し物の練習をしたり・・・


クラスごとに、それぞれ過ごしました。一方、台所では・・・
にんじんの下ごしらえ中・・・さて、このにんじんはどうなるでしょう?それは、後のお楽しみ✨ということで。
手作りエプロンを身に着けて、「ハイ!チーズ!」笑顔がとっても素敵ですね
消毒した手なので、どこも触らないように、バンザイのポーズです。




切ったお野菜を大きな鍋に入れて、みんなで炒めます。そして、コトコト煮込んでルーを入れたら・・・
美味しそうなカレーの完成です!!
保護者の方は受付をして、担当場所を役員の方から教えていただきます。
その後、1階~3階に分かれて、窓ふきのお手伝いをしてもらいました。
ロッカーやお道具箱を拭いたりします。


年中組さんは先生の説明を聞いてから
一生懸命、ロッカーを拭きます。
真剣に先生のお話を聞いて…
お道具箱をピカピカに拭きます。
「魔法の雑巾でピカピカにしようね」
お部屋中をピカピカに✨
先生が掃除機をかけている様子を
いつも使っているおもちゃを拭く
「こんなに真っ黒になったよ」と
夏休みのお約束を5つしました。
出産のため、産休に入るまい先生に子どもたちと先生たちみんなで、「がんばってね~!!」とエールを送りました。
さて、明日から夏休みが始まります。年長組さんは22日はチャレンジ保育なので、用意をして来てくださいね!
皆様、楽しい夏休みをお過ごしください!

年長組さんは自分で作った


年中組さんも自分で作ったおもちゃで
7月生まれさん、勢ぞろいです!



園長先生の手品では輪っかがつながったり
年長組の歌のプレゼントは
年中組さんの歌のプレゼントは
年少組さんの歌のプレゼントは

ブラックシアターによる