年長組 習字

<子どもたちの様子>

今日は、年長組の習字がありました。前回は、はじめての習字ということもあり少し緊張気味の子どもたちでしたが、2回目ということで半紙を折ったり、道具の準備などを自分で行う姿が見られました。

コロナ禍ということで、今年度もクラスごとに行っています。

午前中はゆり組が行いました。

今回は「いし」という字を書きました。

練習をしたら、本番の半紙に書きます。

どの子もとっても上手に書いていました。持ち帰ったお習字はぜひ、飾ってあげてくださいね!

午後からはきく組が行いました。

写真のように手で何度も書き順の確認をしてから、筆を持って紙に書きます。

最後に練習で上手に書けた方を自分で選んで、先生に見てもらいます。

筆は保護者の方と一緒に洗うよう、子どもたちに伝えてありますのでご協力よろしくお願いいたします。

まだ、筆に名前を書いてもらっていない子がいましたので、来週の習字までに記名をお願いします。

令和4年度満3・2歳児組入園説明会について

<お知らせ>

10月20日(水)に満3・2歳児組入園説明会を開催予定です。

10:50~受付

11:00~入園説明会開始

場所・・・3階ホール

※お車で来られる方は、堤防側の駐車場をご利用ください。

※参加される方は、マスク着用と手の消毒にご協力ください。

※体調の悪い方は、参加を控えてください。

※参加人数などの詳細につきましては、後日改めて、HPにてお知らせします。

※上記につきましては、現時点での予定ですので、今後の状況によっては変更、中止する場合があります。その際もHPにてお知らせします。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

9月の園庭開放について

9月の園庭開放ですが緊急事態宣言の延長に伴いまして、中止とさせていただきます。

幼稚園見学につきましては、随時受け付けておりますので園までご連絡ください。

今後の予定としましては下記の通りです。

10月1日 (令和4年度年少組願書受付)午前8時~

10月20日(令和4年度2・満3歳児組入園説明会)

ご質問等は、園までお問合せください。

※10月の園庭開放につきましては、後日HPにてお知らせします。

※令和4年度2・満3歳児組入園説明会の詳細につきましては、HPにてお知らせしておりますので、ご覧ください。

9月1日(水)の令和4年度入園説明会(年少組)について①

雨が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか。

愛知県の新型コロナ感染者の増加に伴いまして、入園説明会における園としての対応を下記のようにさせていただきたいと思います。

・参加は、お子様一人に対して、保護者様一名でお願いします。

・マスク着用と手の消毒のご協力をお願いします。

・会場内は、大きな声を出さないようにお願いいたします。

時間などの変更はありませんので、よろしくお願いいたします。

 

 

9月1日(水)の入園説明会(年少組)について⓶

<緊急事態宣言発令に伴う、お願いについて>

愛知県におきまして、8月27日より緊急事態宣言が発令されました。

入園説明会は、新型コロナウイルス感染防止のため、消毒や換気をしっかりと行い、できるだけ短時間での開催と考えております。

そこで、以下のことを園としてお願いしたいと思います。

・お家で必ず、検温をしてからご参加ください。(37.5℃以上の場合は、ご遠慮ください。)

・体調の悪い方は、参加は控えてください。

・参加は、お子様一人に対して、保護者様一名でお願いします。

・必ず、マスク着用と手の消毒をお願いします。

・会場内は、大きな声を出さないようにお願いいたします。

以上のことについて、ご協力をよろしくお願いいたします。

職員一同、心よりお待ちしております。

 

 

令和4年度入園説明会(年少組)について

<お知らせ>

下記の日時にて、令和4年度年少組の入園説明会を行います。

9月1日(水)   14:00~

受付は、13:30~行います。

場所:3階ホールにて

※駐車場は、堤防側の駐車場をご利用ください。

※説明会時に願書が欲しい方は、職員まで、お申し出ください。

※お子様と一緒に参加していただけるよう、キッズスペースを設けます。

※新型コロナウイルス感染防止のため、マスク着用、手の消毒のご協力をよろしくお願いいたします。

※入園説明会への事前の予約などは、必要ありません。

※わからないことがありましたら、園までお問合せください。

職員一同、心よりお待ちしております。

18日(水)の園庭開放について

雨の日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、明日18日(水)に予定しております園庭開放ですが、あいにくの雨予報となっております。

雨天の場合は、中止としておりましたが、3階ホールを開放したいと思います。

時間は10:30~11:30です。

※保護者の方は、マスク着用でお願いします。

※手指の消毒と用紙に保護者氏名と連絡先の記入をお願いいたします。

※駐車場は、堤防側をご利用ください。

※お子様と保護者様の上履きをご持参ください。

雨が降り続いておりますので、来られる場合は、お気をつけてお越しください。

チャレンジ保育②

おやつ作りの後は・・・エプロン作りです。

自分で作ったエプロンを身に着けて、夕食作りです。

牛乳パックを振ると・・・おにぎりが出来上がります。

おかずを添えて・・・いただきまーす!!

「おいし~い!」とにこにこ笑顔を見せてくれた子どもたちです🍙😊

予定よりも早めに食事の時間が終わったので、少し休憩をしてから・・・

子どもたちVS先生チームでドッチボール大会をしました。

写真は、試合前の子どもたちです。プレー中の写真は、参加していたので、撮れませんでした💦

写真屋さんの写真や動画の中には、プレー中の姿があると思いますので、楽しみにお待ちくださいね。

ドッチボールの後にジュースを飲んで、休憩をしました。

そして、お楽しみ会!!

きく組は「ジェスチャーゲーム」

ゆり組は「ブロック当てクイズ」

どちらのクラスの出し物も大盛り上がりでした。みんなで、ひなごまつりの時の「Make you happy」も踊りました♬

帰りの支度をして、閉会式・・・

そして、園庭では・・・

ボーイスカウトのお兄さん、お姉さんたちによる「トーチ」の演技を見せてもらいました。

すばらしい演技で、子どもたちも先生たちもたくさん感動しました。

ボーイスカウトの皆さん、本当にありがとうございました。

トーチの後は、花火です。

一人1本ずつ、花火をしました。

それから、打ち上げ花火を見ました。

楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまい、降園時間となりました。

このチャレンジ保育でいろいろなことにチャレンジしてみよう!という気持ちが育ってくれたら、嬉しいです。

今回、自分たちでミニトマトを育てて、夕食の時にみんなで、食べました。トマト嫌いだった子も食べられた、と聞きました。苦手なことでも、最初からダメだ・・・とあきらめるのではなく、がんばってみようかな・・・と子どもたち一人ひとりが思えるように、励ましていきたいと思います。

ぜひ、お子様からチャレンジ保育での思い出話をたくさんきいてあげてくださいね!

 

 

年長組習字道具について

9月3日(金)から、年長組の習字が始まります。そこで、習字道具の準備をお願いしたいと思います。

下記の写真を参考に用意していただけたらと思います。

まず、硯(すずり)を包む布をご用意ください。

写真のように布で包みます。

布に包んだ状態で、ケースに入れて持ってきてください。

習字の時間が始まったら、下記の写真のように、机に並べて行います。

習字かばんに下敷きとケースを入れて、毎週金曜日(習字があるとき)に持たせてください。

※全ての物に必ず、記名をお願いします。

※必要のない物は、お家で保管してください。

※半紙ホルダーをお持ちの方は、持たせていただいても大丈夫です。

※習字が始まりましたら、筆を持ち帰りますので、その日のうちに洗っていただきたいと思います。

チャレンジ保育(年長組)①

7月21日(水)に年長組のチャレンジ保育が行われました。

お天気にも恵まれ、外での活動もしっかりと行うことができました。

何よりも全員で参加できたことが嬉しく思います。

父母の会をはじめ、保護者の皆様には、たくさんのご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

年長組の子どもたちがどのようにチャレンジ保育で過ごしていたか、ご覧ください。

<登園>

 

開会式を終えると・・・

机を並べて、準備をします。

自分たちで作った旗を机に飾り、完成です。

その後は、オリエンテーリング!!

<マットのお部屋>

<玉入れのお部屋>

<折り紙のお部屋>

折り紙を折って、完成したのは

美味しそうなかき氷!

<クイズのお部屋>

正解をこの文字の中から

見つけ出します!

<歌のお部屋>

素敵なお花、南国のヤシの木の前で

自分たちで振り付けをして

歌います♬

<じゃんけんゲームのお部屋>

<ゴール!!>

全てのお部屋のゲームをクリアしたグループから、3階ホールで待っていた先生にごほうびシールとおみやげをもらいます。

その後は・・・おやつ作り🍹

カップに2色のこんにゃくゼリーを入れます。

タピオカストローでゼリーを潰します。

透明のジュースをカップに注ぐと・・・

 

素敵な色のジュースができました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャレンジ保育②に続きます・・・